トップQs
タイムライン
チャット
視点
ブダイ
ブダイ科の魚 ウィキペディアから
Remove ads
ブダイ (学名:Calotomus japonicus)は、ブダイ科の魚[2]。
![]() |
Remove ads
名称
ブダイという名前の由来には、いくつかの説があり、身体が鎧を着た武士のようなので『武鯛』、ヒラヒラと舞うように泳ぐ姿から『舞鯛』、鯛に比べて不格好ということで『醜鯛』もしくは『不鯛』という説がある。
地方名
アカブダイ(神奈川県三崎、静岡県伊豆地方)、トネ(三重県)、ウシ、クズナ(大阪府堺市)、イガミ(関西、紀伊、高知県など)、エガミ(高知県)、モハン(熊本県)、ハチウオ、ハチキ(鹿児島県)エラブチ(奄美群島)、アカエラブチャー(沖縄県)、ウーフー(小笠原諸島)。
分布
形態
全長30-40cm。ベラに似た体型だが、やや体高が高く、頭部が大きい。オスはやや青みがかっていて、メスはやや赤みがかっている。ブダイ科の魚は、歯が癒合し嘴のようになっている種が多いが、本種の癒合は不完全である。
生態
浅い海の海底の岩礁域に生息する。食性は春から秋にかけては底に棲む動物を食べ、冬は海藻食に変化する。
利用
食用になる。雑食であるために夏場は磯臭さが強く、あまり評価は高くないが、秋から旬である冬にかけてはハバノリなどを食べるため、「寒ブダイ」として賞味される。刺身にすると美味だが、クセが強いので、生姜や葱といった薬味の工夫が必要となる。また、洗いにして酢味噌で食したり、煮付けや鍋の具、から揚げやフライ、味噌漬け、干物にしてもよい。
釣り
本種は釣りの対象魚だが、網にかかることは少なく、ほとんどが磯釣りによって捕獲される。餌は夏場は甲殻類。冬場は海藻類。
文化
本種は旬が冬であるため、俳句などの季題になることもある。その際は『舞鯛』の名が用いられることが多い。また、江戸時代の外科医・武井周作の著書『魚鑑』にも本種についての記述がある。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads