トップQs
タイムライン
チャット
視点

ブーゲンビリア

オシロイバナ科の属 ウィキペディアから

ブーゲンビリア
Remove ads

ブーゲンビリアBougainvillea)は、オシロイバナ科ブーゲンビリア属に属する熱帯性の低木である。ブーゲンビレアとも呼ばれる[1]和名イカダカズラ(筏葛)、ココノエカズラ(九重葛)である。

概要 ブーゲンビリア属, 分類 ...
Remove ads

概要

Thumb
釈迦の生誕地、ネパールルンビニに咲くブーゲンビリア(スリランカ寺)

原産地は中央アメリカ及び南アメリカ熱帯雨林。ブーゲンビリアという名前は、1768年ブラジルで木を見つけたフランス人の探検家ブーガンヴィルに由来する。花の色はからまで変化に富み、ピンクマゼンタのものもあるように見える。しかし、実際の花はいわゆる花の中央部にある小さな3つの白い部分である(写真では2つしか見えない)。色づいた花びらに見える部分は、花を取り巻く葉(包葉)であり、通常3枚もしくは6枚ある。

代表的な種として、Bougainvillea buttianaBougainvillea glabraBougainvillea peruvianaBougainvillea spectabilis がある。

2015年宮崎県宮崎市宮崎空港ビルで栽培されているブーゲンビリアに、従来品種よりも一回り大きい新品種が見付かり、既存品種のエリザベスアンガスが突然変異を起こしたものと推定され、空港ビル運営会社の初代社長岩切章太郎にちなみ、「エリザベスアンガス章太郎」と名付けられた[2]

Remove ads

文化

花言葉を「情熱」とする文献がある[1]季語としても使われる[1]。俗に「魂の花」とも呼ばれている。

利用

ブーゲンビリアの葉に含まれるピニトール糖尿病に効果が有るとされる[3]

画像

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads