トップQs
タイムライン
チャット
視点
プトゥマヨ川
南アメリカの川 ウィキペディアから
Remove ads
イサ川(イサがわ、ポルトガル語: Içá)またはプトゥマヨ川(プトゥマヨがわ、スペイン語: Putumayo)は、アマゾン川の支流のひとつ。ジャプラー川(カケタ川)の南を平行に流れ、コロンビアとエクアドル、またコロンビアとペルーの国境をなす。この三国ではプトゥマヨ川として知られ、ブラジルに入るとイサ川(ポルトガル語: Rio Içá)と呼ばれる。
![]() |

19世紀後期、フランス人探検家のジュール・クレヴォー(1847年 - 1882年)がこの川を航行した。蒸気船で昼夜さかのぼり続け、河口から1300km上流のクエンビまで、ひとつの難所もなく到達することができた。クエンビから太平洋までは直線距離で320kmしかなく、コロンビア南部のパストの町を経て達することができる。クレヴォーはアンデス山脈のふもとまで、川には岩石が堆積しておらず、河岸は粘土、川底は砂でできていることを発見した。
現在、川は主要な交通路となっている。ほとんどの区間はボートで航行できる。
河岸では畜産や、それにともなう皮革業などが営まれている。生産された皮革やバラタ(ガタパーチャとひじょうによく似ているため、しばしばグッタバラタと呼ばれる)は、マナウスまで船で運ばれる。
2008年3月1日、国境のエクアドル側にいたラウル・レジェスほか14名のコロンビア革命軍 (FARC) のゲリラ兵が、コロンビア軍に殺害された[1]。
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads