トップQs
タイムライン
チャット
視点

プロレス (任天堂)

ウィキペディアから

Remove ads

プロレス』は、1986年10月21日任天堂から発売された、ファミリーコンピュータ ディスクシステム用ゲームソフトである。

概要 ジャンル, 対応機種 ...

概要

タイトル通り、プロレスを題材としたゲーム。プレイヤーは6人の個性的なレスラーの中から1人選び、FWA(FAMICOM WRESTLING ASSOCIATION)とFWF(FAMICOM WRESTLING FEDERATION)の2冠王となるためにシングルマッチを戦い抜くことが目的となる。

プレイヤー以外の5人に勝ち抜くとFWAの王者となり、その後は5人を相手に防衛戦を戦う。最後にFWFの王者であるグレート・プーマ相手のタイトルマッチとなり、それに勝てばエンディングとなる。本作にはセーブ機能が無い為、プレイヤーは途中でやめることはできない。勝敗は3カウントによるピンフォールか、場外での20カウントによるリングアウト、コーナーポストによじ登った状態での5カウントによる反則負けでのみ決着が付く。技はバックドロップをはじめとしていくつか存在し、技をかけるタイミングとボタン連打が重要となる。一部の技は相手の体力が多いとうまくかけられず、投げ返されることもある。各レスラーは固有の必殺技を持つ。

日本国内ではディスクライターでの累計書き換え回数が第5位を記録[4]、北米や欧州でもNES対応ソフトとして発売され、特に北米では人気があり、2か月連続で売り上げ1位を記録したという[5]

Remove ads

基本操作

十字キー:移動、→→or←←でダッシュ
相手と組みあっていない状態
Aボタン:ローリングソバット※1[6]、(ダッシュ中)ラリアット※2[7]、(ダウン中の相手の近くで)ピンフォール、(場外ダウン中の相手に自分も場外へダッシュ中)プランチャー[8]、(コーナーポストによじ登った状態で)フライングボディアタック[8]
Bボタン:ジャブ※1[6]、(ダッシュ中)ジャンピングニーパット、(ダウン中の相手の近くで)相手を強制的に起き上がらせる、(コーナーポストによじ登った状態で)フライングニードロップ[8]
相手と組みあった状態
十字キー↑+Aボタン:ブレーンバスター※3[9]
十字キー→or←+Aボタン:バックドロップ※4[10]
十字キー↓+Aボタン:パイルドライバー※5[11]
十字キー↑or↓orニュートラル+Bボタン:ボディスラム
十字キー→or←+Bボタン:ハンマースルー

登場レスラー

さらに見る No., 名前 ...

他機種版

さらに見る No., タイトル ...

開発

本作のデザイナーである増田雅人によると、本作は増田とグラフィックデザイナーとの2人体制で開発が進められ、ゲームシステムとプログラムは増田が担当している[5]。増田は当時全日本プロレスを主に観戦しており、ジャイアント馬場アブドーラ・ザ・ブッチャーの試合を見てインパクトを受け、悪役レスラーの重要性を考慮して本作でも「ジ・アマゾン」というレスラーを登場させたという[5]

増田は後にヒューマンより発売されたPCエンジン用ソフト『ファイヤープロレスリング コンビネーションタッグ』(1989年)を手掛ける事となり、その後『ファイヤープロレスリングシリーズ』として続編が発売されていく事となった[12]

評価

さらに見る 評価, レビュー結果 ...
  • ゲーム誌『ファミコン通信』のクロスレビューでは合計30点(満40点)でシルバー殿堂入りを獲得した[14]
さらに見る 項目, 総合 ...
  • アメリカ合衆国のゲーム誌『Computer Gaming World』では、1988年度のベストスポーツゲームに本作を挙げており、「リアルなグラフィック、ノンストップのアクション性、およびリアルなレスリングを展開する。本作はプロレスを本当に理解した上でシミュレーションした唯一のレスリング・ゲームである」と評している[16]
  • ゲーム本『プロレススーパーゲーム列伝』(2001年ソニー・マガジンズ)では、「従来のプロレスゲームと比べ、格段にプロレスとゲームの融合が進んでいます。まさに、『ファイプロ』の原点がここにある」としながらも、本作の欠点として「『ファイプロ』との唯一にして最大の相違点とは、現実のプロレスとの接点の多さ。『ファイプロ』があきらかにプロレスファンをターゲットにしているのに対し、本作のレスラーは想像の産物。架空のレスラーでは実際に闘っている情景が想像できず、いまいちのめり込めない。おのずと画面の中のレスラーは、ゲームのキャラとしか認識できず、ディープなプロレスファンにはもの足りなさが残る」という部分を上げている。最終的には「ハード性能や状況などの制限があるなか、どこまでも生真面目にプロレスを再現しようとした結果が本作であり、それは後のプロレスゲームへ続く一歩として、確実に意義があったに違いありません」と評している[12]
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads