トップQs
タイムライン
チャット
視点
ベニヒモノキ
ウィキペディアから
Remove ads
ベニヒモノキ(別名 ナガボアミガサノキ、学名:Acalypha hispida)はトウダイグサ科エノキグサ属の常緑低木~中木。種小名hispidaは剛毛を意味し、垂れ下がるブラシ状の花序に由来する[1]。英名のchenilleは毛虫、foxtailは狐の尾の意。和名も特徴的な花序の色と形にちなむ[2][3]。

Remove ads
特徴
エノキグサ属の種は一般に葉を鑑賞対象とするが、本種は花を鑑賞する。高さ4 mほど。葉は広卵形で先は尖り、鋸歯縁で互生する。深紅色のひも状の穂状花序を20–50 cmほど伸ばす。花序の長さは成長の度合いにより異なる。周年開花する。園芸品種には葉が赤いドウバベニヒモノキや、花序が乳白色になるシロヒモノキがある[4][5][2][6][7][3][8][1]。
分布
文献により原産地の表記が異なり、西インド諸島[2][6][8][1]、インド[4]~マレー半島[3]~ニューギニア[5]など。POWO[9]ではパプアニューギニアのビスマルク諸島が自生地で、他産地は導入とされる。
生育環境、利用
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads