トップQs
タイムライン
チャット
視点

ペンチ

ウィキペディアから

Remove ads

ペンチとは、先端同士が噛み合う構造で、自由に開閉でき、曲げる、挟む、引っ張る、ねじる、切断などの作業を行うための工具である。

Knipex 03 01 200

英語では pliers(プライヤ、常に複数形)または cutting pliers(カッティングプライヤ)と呼び、ペンチは pliers の一種であるが、逆に日本プライヤと言うとペンチの一種を指すほど、ペンチはモンキーレンチと同ように一般家庭に汎用工具として普及している。

概要

Thumb
先端の裏側

ペンチは刃先の平らな部分で銅線・針金を曲げる、挟む、引っ張る、ねじるなどの作業を行うことができる[1]。また、刃口の奥には切れ刃が付いているため銅線・針金・釘の切断も行うことができる[1][2]。このほか細かい作業では材料の固定にも用いられる[2]

電気工事の用途では電工ペンチとも呼ばれる。英語では、Lineman's pliers架線工事士用プライヤ)または Side-Cutting pliers と呼ぶ。

日本工業規格は、プライヤを

に分類して規格化されている。

JISについては、1951年6月にフジ矢が、ペンチの指定工場(認可番号No.651)となったのが最初である。

Remove ads

主要メーカ

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads