トップQs
タイムライン
チャット
視点

ホーランド・アメリカライン

ウィキペディアから

Remove ads

ホーランド・アメリカ・ライン (Holland America Line) は、アメリカシアトルに本拠を置くクルーズ会社。通称はHAL。カーニバル・コーポレーションの子会社である。創業は1873年、オランダ・ロッテルダムにて設立された。現在は中規模のプレミアムクラスのクルーズを提供しており、現在の旗艦船は2021年に就航したロッテルダム(7代)である。

特にアラスカ航路に強みを持つ同社は、傘下にアラスカ全土でホテル業を営んでいるウエストマーク・ホテルズを支配下に置く[1]アラスカ鉄道に自社の展望車であるマッキンリーエクスプローラーを連結、観光地ではHALのロゴがついたバスを始終走らせる。クルーズ会社としてアラスカ観光分野での存在は古く、グレーシャーベイ国立公園でのシーニッククルーズを行う回数は他社と比較して最多である。

Remove ads

歴史

1871年2月8日、ロッテルダムで設立されたプラッテ・ロイヒリン合資会社(オランダ語: C.V. Plate Reuchlin & Co)が、母体である。1873年4月18日にアメリカとヨーロッパを結ぶ海運会社、ネーデルランス・アメリカーンス・ストームファールト・マーツファッペイ(NASM:Nederlandsch Amerikaansche Stoomvaart Maatschappij、ネザーランド・アメリカ・スチームカンパニー)が設立され、これが公式の設立日となっている。ホーランド・アメリカ・ライン(Holland-Amerika Lijn)の名称は設立当時より使用されていたが、これが社名となったのは1896年のことであった[2]

数々の船を用いてオランダとオランダ領東インドへとの通運、あるいは大陸間の通運で数多くの人と荷物を運んだが、人の移動が客船から飛行機に移り変わったため海運会社からクルーズ会社へと転身。

  • 1971年:アラスカ観光会社「Westours」の株式の70%を取得し買収、ランドツアー事業に進出。[3]
  • 1988年:「Windstar Cruises」および「Home Lines」を買収し、船隊と航路を拡大。[4](Windstar Cruisesはその後2007年にHALからAmbassadors Internationalに売却される)
  • 1989年カーニバル・コーポレーションにより買収され、同社の傘下に入る。

シーボーンとの関係

  • 1991年:カーニバル・コーポレーションがSeabourn Cruise Lineの株式の50%を取得。
  • 1999年:カーニバルがSeabournの残りの株式を取得し、完全子会社化。

その後、ホーランド・アメリカ・ラインとシーボーンは、カーニバル・コーポレーション傘下の姉妹ブランドとして運営されるに至る。

Covid-19の影響

2020年3月、ホーランド・アメリカラインが所有する「ザーンダム」船内で新型コロナウイルスの感染が認められた。「ザーンダム」は、チリ沖合からフロリダ州を目指したが、パナマ当局からパナマ運河の通航を却下されて進退窮まった[5]。行き場の失ったクルーズ船の存在は話題となったが、同月中にパナマ政府が人道的判断から通行を許可、フロリダ州に向かうことができた[6]

2020年内に同社保有の船体のうち4隻が売却されることが報じられ、これにより同社からは総重量5万トン以下の船舶が消滅することとなった[7]

Remove ads

航路と就航地域

ロゴについて

  • 船の煙突には、特徴的な「HAL」ロゴが描かれる。
  • 現在のホーランド・アメリカ・ラインのロゴは、帆船と現代的なクルーズ船が重なったシルエットを描いた前ロゴから帆船を削除し、ブランドの革新を象徴している。

ブランドの特徴

ホーランド・アメリカ・ラインは、落ち着いた雰囲気と高品質なサービスで知られており、以下のような特徴がある:

  • クラシック音楽や料理教室、レクチャーなどの文化的プログラム
  • ライブ演奏、ワールドステージなどの音楽性豊かな複数のエンターテイメント
  • 著名シェフによる食事監修、ロングクルーズでも飽きがない豊富な選択肢
  • 中高年層を中心とした落ち着いた客層

ランクはプレミアムで、ラグジュアリーほどではないが格調が高い。ドレスコードは、日中はカジュアルだが夜はスマートカジュアルまたはドレッシー(旧インフォーマル)というスタイルで構成され、フォーマルイブニングもある。

以前に使った船名を後継船に受け継がせたり、他のオペレーターが船名の命名基準がブランドと船名がくっきりと分けるのに対し、全て船名を○○○ダムと統一させていたりするなど、歴史や伝統というものに拘りを持っているのも特徴である。船体も白と濃紺に塗り分け、船内をアンティークや美術品でデコレーションしているなど、古き良き時代の客船を意識している。また、キャビンスチュワードを旧オランダ領のインドネシア系に限定し、オランダとのつながりを忘れることなく洗練した船内サービスの教育を強化している。

Remove ads

客船の特徴

2020年現在、6万トン級のRクラスと8万トン級のビスタクラス、シグネチャークラスが在籍するほか、10万トン級ピナクルクラスがある。1週間からそれ以上の日程で巡航するので、長い日程をゆったりと過ごせるようにと乗客数を控えめに抑え、プールにはスライディングルーフをつけ全天候型とし、どの地域でもプールエリアを楽しめるようにと居住性を重視した作りになっている。スタンダード客室の面積が他社と比較して広めであり、他社のブランドではミニスィート以上でしかつかないバスタブが、HALではアウトサイドからつく傾向にある。

ブランドの一貫性を重視しており、どの船も落ち着きのある洗練された内装で統一されている。ダイニングの名称も統一されており、乗客はどの船でも親しみやすく、安心感のある空間を楽しむことができるように配慮されている。

クローズ・ネスト
意訳すると「鴉の寝床」であるが、船の場合には前方の見張り台になる。転じてHALはフォワード・ラウンジの名称として使われている。
エクスプローラー・ラウンジ
低階層に置かれている小規模なラウンジ。ロイヤルダッチティーが行なわれる場所になる。
Remove ads

船隊

就航中

Thumb
ザイデルダム
Thumb
ウエステルダム(2018年)
Thumb
マースダム(2019年)
Thumb
アムステルダム(2018年)
ピナクル・クラス(総トン数 99,500トン)
  • ロッテルダム(Rotterdam)
  • コーニングスダム(Koningsdam) [8]
  • ニュー・スタテンダム(Nieuw Statendam)[9]
シグネチャー・クラス(総トン数 86,273トン)
  • ユーロダム(Eurodam)
  • ニュー・アムステルダム(Nieuw Amsterdam)
ビスタ・クラス(総トン数 82,305トン)
Rクラス(総トン数 59,652トン)

過去の船隊

さらに見る 船名, 在籍期間 ...
Remove ads

出典

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads