トップQs
タイムライン
チャット
視点
ボーエン比
ウィキペディアから
Remove ads
ボーエン比(ボーエンひ、英語: Bowen ratio)とは、乾湿を表す指標である[1]。天文学者アイラ・ボーエンに由来する。
顕熱フラックス(sensible heat flux)を、潜熱フラックス(latent heat flux)を(は水の蒸発時に必要な潜熱、は水の蒸発量)とすると、ボーエン比は以下のように表される[1]。
一般にボーエン比は乾燥地域で大きくなり、湿潤地域や水域で小さくなる[1]。乾燥地域では水分の蒸発量が小さく[2]、潜熱フラックスの値が小さくなるため顕熱フラックスが大きくなる傾向にある[1]。一方、湿潤地域では潜熱フラックスの値が大きくなる[1]。
Remove ads
求め方
ボーエン比は異なる2つの高度、における平均気温・平均比湿、、、の観測から求められる[3]。大気が中立[注釈 1]であれば、
Remove ads
熱収支ボーエン比法
要約
視点
熱収支ボーエン比法(energy balance Bowen ratio method)により、潜熱フラックスや顕熱フラックスの値を求めることができる[3]。この方法はボーエン比法(Bowen ratio method)ともよばれる[3]。この方法は熱収支の観測でも用いられる[3]。また蒸発散量の主要な観測方法の1つでもある[5]。
熱収支式は簡略化して、
と表せる(ただし、は正味の放射量、は地中熱流量)が、この式をボーエン比の式と組み合わせると、
が成立する[3]。すなわち、異なる2高度、における平均気温・平均比湿、、、、および正味の放射量・地中熱流量(soil heat flux)の観測から、潜熱フラックスや顕熱フラックスの値が求まる[3]。
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads