トップQs
タイムライン
チャット
視点

マクロコスモスとミクロコスモス

ウィキペディアから

マクロコスモスとミクロコスモス
Remove ads

マクロコスモスとミクロコスモス: Macrocosmos and microcosmos, Macrocosm and microcosm)は、マクロコスモス(大宇宙)とミクロコスモス(小宇宙)の対概念。前者は通常の「宇宙」、後者は宇宙に見立てられた「人体」を主に指す[1]。マクロコスモスとミクロコスモスは、このふたつのコスモスが互いに照応するという思想である。

Thumb
大宇宙と小宇宙の図解,ロバート・フラッド『両宇宙誌=大宇宙誌』(1617年)
Thumb
宇宙における人間と天空現象との関係,ロバート・フラッド『宇宙の気象学』(1626年)

概説

マクロコスモスとミクロコスモスの対応は、人間のなかに大宇宙の本性や能力が内在しており、また大宇宙そのものが一つの人間であるとして、両者が類比関係にあり、互いに影響をおよぼす動的な関係にあることを意味する[2]。同様の思想は西洋だけでなく世界各地に存在し[2]、例えば中国内丹術にも見られる[3]

西洋では、古代ギリシアデモクリトスにみられるが、特にプラトン学派で用いられて、プラトンの『ティマイオス』で生命的宇宙観と結びつけて語られた[1]。この思想は、ボエティウス新プラトン主義を介して、シャルトル学派など中世西欧にもみられるが、ルネサンス期になるとフィレンツェのプラトン主義者マルシリオ・フィチーノらによってヘルメス主義の復興とともに、それと融合されて、ルネサンス思想の典型として広範に支持された[2][1]

ヘルメス文書のひとつ『エメラルド板』に含まれる「下なるものは上なるもののごとく、上なるものは下なるもののごとし」という文章は、マクロコスモスとミクロコスモスの照応を見事に表現している[2]。マクロコスモスとミクロコスモスとの間には、厳密な類比関係があり、ともに機械的ではなく「生命的」な存在とされる[1]。また、宇宙と個体が照応するという考え方は、錬金術西洋占星術とも結びつき、医学人相学骨相学の原理ともなった[1][2]。その後、近代科学の進展に伴って、マクロコスモスとミクロコスモスの照応という神秘性は、次第にその意味を失っていった[2]

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads