トップQs
タイムライン
チャット
視点
マジカルビート
ウィキペディアから
Remove ads
『マジカルビート 〜ビートでつなぐオチモノパズル〜』は2012年にアークシステムワークスより発売されたアーケード用ゲーム。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
概要
NESiCAxLiveの配信専用タイトルとしてリリースされた。
8bitゲームライクなドット絵調グラフィックと、「ビートでつなぐオチモノパズル」の副題にあるように、落ち物パズルに音楽ゲームの要素を合わせたゲームシステムを特徴としている。オリジナルBGMはきくおが担当。同じアークシステムワークス制作の『BLAZBLUE』『GUILTY GEAR』『XBLAZE』シリーズからの出典楽曲もある。
2013年12月12日にPlayStation Vita、2014年8月5日にはPlayStation 3で移植版も発売、双方ともダウンロード版のみの販売となる。
ゲームシステム
基本的なルール
- マジカルビートは、基本的にCPUまたは人間との対戦に主眼が置かれている。
- 対戦の前にBGMを選択することが可能。この選択したBGMのBPMが、下記のビートシンクロゲージに関連する。
- フィールドは横6マス×縦9マスの格子で構成される。格子の1マスにつき1個のブロック(ビートン)を置くことができる。ただし、上方向は、画面外に1マス分だけビートンを置くことができる。格子の上までビートンが摘み上がったプレイヤーの負けとなる。
- ビートンは3つひと組、L字型の形をしており、色は赤・青・緑・黄の4色(ジゴクバトルでは橙を加えた5色)がある。プレイヤーはビートンに対して左右移動、左右回転、設置のいずれかの操作を行う。
- 同じ色のビートンを3つ以上繋げることで、繋げたビートンを消すことができる。
- 次に落下するビートンはフィールドの枠外にNEXTとして4つまで予告される。
- ビートシンクロゲージ
- フィールド枠外には「ビートシンクロゲージ」と呼ばれるエリアがあり、音楽(BPM)に合わせてバーが上下している。このエリアの青い部分(ブルーエリア)にバーがある時に設置を行うとフィールド上にビートンを落下させることができる。ただし、エリア黒い部分(ブラックエリア)にバーがある時に設置を行うと失敗となり、ランダムにビートンがばら撒かれてしまう。
- ゲージを上下するバーは、選択したBGMのBPMによって速度が変化する。
- ビートシンクロゲージの中央にバーがあるタイミングで落下を行うと、BESTと判定されスコアボーナスやジャマー(後述)を多く送ることができる。中央に来るタイミングは、BGMの1拍にあたる。
ジャマー
- 一度に多くのビートンを消す、BEST判定でビートンを消す、連鎖でビートンを消すことにより、相手に対してジャマービートンを送ることができる。ジャマービートン単体は並べても消すことができず、通常ビートンを消すことで縦横に重なっているジャマービートンを消すことができる。
- ジャマービートンの落ちる個数の目安はフィールド上部へ表示される。
- 自フィールドにジャマービートンが落ちる前に自陣もビートンを消すことで相殺させることができる。
ツナギタイム
- ビートンを3つ以上繋げた後、ビートシンクロゲージが4拍経つまではビートンは消えずに点滅したままその場に残る。この間をツナギタイムと呼び、点滅中のビートンと同色のビートンを縦横に繋げることでそのビートンもツナギタイム終了時に纏めて消すことができる。ツナギタイム中にビートンを繋げて消した場合、多くのジャマーを相手に送ることができる。
- ツナギタイム継続中はフィールド上にビートンが詰まっている場合であってもゲームオーバーとならない。
Remove ads
モード
4種類のゲームモードと乱入対戦モードがある。
なお、各種設定は工場出荷設定を基準としている。
ヒヨコバトル
- チュートリアルが付いた入門用のモード。全5ステージのCOM対戦で勝っても負けても最後まで遊ぶことができる。
フツウバトル
- 全10ステージのCOM対戦で、徐々にCOMの強さが上がっていくモード。
ジゴクバトル
- 全10ステージのCOM対戦で、全てのステージでCOMレベルが最強、加えてビートンの色が橙を加えた5色となる。
オレノバトル
- 全5ステージの練習用モード、☆1〜5(4色)と★1〜5(5色)で難易度と色数を選択可能となり、勝っても負けても遊ぶことができる。
- モード選択時にフツウバトルにカーソルを合わせ、レバーを下に入れることで選択できる。
乱入対戦
- 上記4種類のモード中に乱入することで当モードとなる。曲の選択はプレイヤーで交互に選択可能となり、1曲目はランダムに選択される。先に2勝すれば勝ちとなる。
フタリバトル
- 家庭用版専用のモード。
- PS Vita版は本体2台によるアドホック通信により、PS3版はコントローラー2つ使用することにより対戦する。
ムゲンバトル
- 家庭用版専用のモード。
- キャラクター・曲ともにランダムでCOM対戦を自分が負けるまで続ける。 ダウンロードコンテンツの曲も使用される。
ネットバトル
- PS Vita版(Ver.102)のみで遊べるモード。
- インターネットによるネットワーク対戦を行う。
曲一覧
Remove ads
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads