トップQs
タイムライン
チャット
視点

マチン

ウィキペディアから

マチン
Remove ads

マチン(馬銭、番木鼈[1]学名: Strychnos nux-vomica)は、マチン科マチン属の常緑高木。アルカロイドストリキニーネを含み、有毒植物もしくは薬用植物として知られる。種小名(ヌックス-フォミカ)から、フォミカともいう。

概要 マチン, 分類 ...
Remove ads

形態

樹高15m以上になることもありマチン属では中型種。キンカンのようなオレンジ色の実を付ける。種子は硬貨のような形をしており色は茶色である。

生態

落葉樹である。

人間との関係

マチンの種子には猛毒のアルカロイドであるストリキニーネが含まれることから毒性や薬効を期待して利用されてきた。

毒物として

矢毒として利用された。

薬用として

漢方では生薬としてマチンの種子を馬銭子(まちんし)、蕃木鼈子(ばんぼくべつし、蕃は草冠に番)、またはホミカ子と称して苦味健胃薬として用いられる。インドでは、木部を熱病、消化不良の薬に用いる。日本薬局方ではホミカの名で収録されている。ただし、前述の通り毒性は強く、素人による処方は慎むべきである。

名称

学名の種小名nux-vomicaは「嘔吐を起こさせる木の実」という意味だが、マチンの種子には催嘔吐作用は無いとされている。

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads