トップQs
タイムライン
チャット
視点

マニクール・サーキット

ウィキペディアから

マニクール・サーキットmap
Remove ads

シルキュイ・ド・ヌヴェール・マニ=クール: Circuit de Nevers Magny-Cours, マニクール・サーキット)は、フランスの中部ヌヴェールからおよそ13km南のマニクール村にあるサーキット。全長4411m。

概要 所在地, 標準時 ...
Remove ads

概要

F1フランスグランプリ1991年から2008年まで行われていた。リジェの創始者ギ・リジェが当地出身で、隣接地にリジェのファクトリーがあった。ミッテラン大統領(当時)がギ・リジェと旧知の仲であったため、グランプリが当地に誘致された経緯には政治力が働いたのではないかと噂された。

コース路面は非常にフラットな舗装で、かつアスファルトが比較的黒っぽいことから、タイヤの磨耗が大きい。タイヤ交換可能なF1レギュレーション下では、フューエル・エフェクト(燃料量がラップタイムに与える影響のこと)を上回っていた。コース上でのオーバーテイクは難しく、ピット作業以外では順位変動の少ないレース展開が多かった。

2003年には最終コーナー周辺が改修され、ピットでのロスタイムが縮小された。

サーキットは近代的な設備が整っているものの、周囲には田園風景が広がるのみである。アクセスの悪さや、宿泊施設の不足などの理由で、何度かフランスGP中止の危機にさらされてきたが、代替地の誘致にも難航していることから中止には至っていなかった。しかし2008年10月15日にフランス自動車連盟 (FFSA) が開催費用が高すぎるという理由から2009年度の開催を中止した。

ミハエル・シューマッハはF1キャリア中このコースで8勝と一番勝っている。2002年にはF1史上最速の17戦中11戦目(消化率64.7%)でドライバーズ・チャンピオン獲得を確定させた。2004年には4回ピットストップ作戦という奇策でフェルナンド・アロンソを破り勝利している。

自転車ロードレースのパリ〜ニース2014では第3ステージのフィニッシュに採用された。この際は最終コーナーのクランク部分手前からコースに入り、逆走するかたちでコースを1周するレイアウトがとられた。ステージ終了後の表彰式ではサーキットの表彰台を活用した。

Remove ads

コースレイアウト

Thumb
1992年から2002年までのレイアウト
Thumb
ピットから最終コーナー方向の眺望

短いホームストレートから、スピードを保ちながら1・2コーナーへ。右回りの高速ロングコーナーエストリル (Estoril) を通過して、緩やかに右にカーブした長いバックストレートに向かう。ストレートエンドのアデレード (Adelaide) ヘアピンでは、ギアを1速まで落としてハードブレーキングを行う。ここがコース中最大のパッシングポイントとなる。ただし、エストリルでは乱気流の影響で前走車に接近しにくいため、バックストレートでのオーバーテイクは簡単ではない。

ヘアピンを立ち上がると、反対方向にまたストレートが続く。ニュルブルクリンク (Nürburgring) シケインを高速でかすめるように通過し、減速して左コーナーの180を回り込む。

コースは再び逆方向に向かい、高速シケインのイモラ (Imola) へ。ここは入口に下り、出口に上りの勾配が付いている。右回りのシャトー・ドー (Chateaux D'Eau) は改修前よりも尖った形状に変更された。

最終セクションのリセ (Lysée) も改修前は右・左・右と大きく切り返す低速シケインだったが、パッシングポイントとなるようアプローチ部分を延長し、鋭角な右ターンに変更された。リセを立ち上がると加速し、小さなクランクを縁石を跨ぎながら通過してホームストレートに戻る。

マニクールのピットレーンは非常に幅が狭く、レース中に各車が同時にピットインすると、あわや接触というシーンがみられた。

Remove ads

マニ・クールでの過去のF1グランプリの結果

さらに見る 年, 決勝日 ...

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads