トップQs
タイムライン
チャット
視点

マネト

ウィキペディアから

Remove ads

マネトラテン語: Manetho[1], 生没年不詳)は紀元前3世紀古代エジプト歴史家神官マネトンギリシア語: Μανέθων)などとも記される[1]

プトレマイオス朝に仕えたエジプト人であり、ギリシア語で著作を行った。歴史書『アイギュプティカ』で示した時代区分は、 現代もエジプト年代学の基礎となっている。

名称

マネトはラテン語による名[1]で、マネトー[2]とも表記される。ギリシャ語形ではマネトーンギリシャ語: Μανέθων, ラテン文字転写: Manethōn; 長母音を略してマネトン[1]とも)またはマネトースギリシャ語: Μανέθως, ラテン文字転写: Manethōs)。

経歴

マネトはエジプト人であったが、彼の時代(紀元前300年前後)はヘレニズム系のプトレマイオス朝の時代であり、彼もプトレマイオス1世2世に仕えたためギリシア語で著作を行った。また、神官としてヒエログリフも解読できたとみられ、その能力が著作に生かされたとみられている。

マネトの著作は現存しておらず、断片部が引用されてその内容が知られている。代表的なものとして『アイギュプティアカ』(ギリシャ語: Αἰγυπτιακά, ラテン文字転写: Aegyptiaca;『エジプト史』『エジプト誌』とも呼ばれる)があり、古代エジプトの時代区分(「第○○王朝」)はアイギュプティカに基づいている。その他にもマネトが記したとされる著作も現存しておらず、中には彼の著作かどうかも不明なものもある。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads