トップQs
タイムライン
チャット
視点

マラヤーリ

インドのケーララ州に起源をもつドラヴィダ人の一派 ウィキペディアから

マラヤーリ
Remove ads

マラヤーリ (英語: Malayali, Malayalee, IPA: [mɐlɐjɐːɭi])またはケラライト (英語: Keralite)はインドケララ州に起源をもつドラヴィダ人の一派である。彼らは主にマラヤーラム語を母語として話す[19]

概要 മലയാളികൾ, 居住地域 ...
Thumb
スワーバット英語版を爪弾くマラヤーリの女性(ラヴィ・ヴァルマによる)
Remove ads

人口と分布

2011年のインドの統計によれば、マラヤーリはケララ州人口の97%(約3,300万人)を占めている[20]。その他、タミル・ナードゥ州ニーラギリ県カンニヤークマリ県カルナータカ州ダクシナ・カンナダ県英語版コダグ県英語版[21]インドの主要な都市圏に少数のマラヤーリがいる。20世紀後半以降には、アラブ首長国連邦バーレーンサウジアラビアオマーンカタールクウェートといった湾岸諸国、およびマレーシアシンガポール[22]アメリカ合衆国[23]イギリスオーストラリア[7]ニュージーランド[24]カナダといった先進国などでもマラヤーリのコミュニティが構築されている。2013年現在、世界全体で1,600万人のマラヤーリ人のエクスパットがいると推計されている[25]マレーシアでは、2020年推計でインド系の内12.5%(34.8万人)をマラヤーリが占めており、タミル人に次ぐ規模のインド系集団となっている。18歳から30歳のマレーシアのマラヤーリ英語版はマレーシアへの移民の3世から5世の子孫である。

Remove ads

語源

マラヤーリの言語であるマラヤーラムの語は「山」や「丘」を表すmalaと「土地」や「地方」という意味を持つalamを組み合わせた語とされる[26][27][28]ケララは中世のインド洋貿易英語版の中でマラバルとして知られるようになった[29]。中世のインド洋貿易以前から「マラバル」は現在のケララ州に加え、トゥル・ナードゥ英語版カンニヤークマリ県を表す語であった[30][31]。そして、この地の人々はマラバル人として知られるようになった。東インド会社の到達以前は「マラバル」は「ケララ」と共に、現在のケララ州の地を表す語として使われていた[29]。6世紀ごろのコスマス・インディコプレウステースの地形図ではMaleの語が見られ、アラブの船乗りらもこの語を使っていたという。 ビールーニー (973年–1048年)は「マラバル」の語を使った最初期の作家であり[29]イブン・フルダーズベアル・バラドゥーリ英語版もマラバルの港について言及している[32]ウィリアム・ローガン (作家)英語版によれば、「マラバル」の語はマラヤーラム語Mala (丘の意味)とペルシア語またはアラビア語Barr (国/大陸の意味)の合成語であるとしている[33]。マラバル海岸の住民は「マラバーリ」として外国の貿易従事者に知られるようになった[29][33]。マラバーリはマラヤーリと同義の語である[29][33]

Remove ads

文化

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads