トップQs
タイムライン
チャット
視点
マルギーテース
ウィキペディアから
Remove ads
マルギーテース(マルギテス、ギリシャ語:Μαργίτης, Margites)は、古代ギリシアの滑稽な叙事詩もどき。マルギーテス(狂乱した・狂った、好色な、という意味)という名前の主人公は、両親のどちらが自分を生んだかわからないほど愚かである。ピロデモスはこの主人公の名前から、recherché(注意して探す、選ぶ)の形容詞にmargitomanesという語を使った[1]。
その作者はホメロスと信じられてきて、アリストテレスも、「彼の『マルギーテース』は確かに類似性を持っている。『イリアス』と『オデュッセイア』と我々の悲劇と同じ関係が、『マルギーテース』と我々の喜劇にもある」[2]。しかし、『マルギーテース』は古代人が「ホメロス風」とおおざっぱに名付けた混成ジャンルに属する。『スーダ辞典』ではその作者を(やはりホメロス作と言われてきた『蛙鼠合戦』同様に)ハリカルナッソス(現ボドルム)の詩人ピグレスとしている。『マルギーテース』はヘクサメトロス(六歩格)とイアンボス(短長格)の行が混じって書かれていて、それはピグレスの気まぐれで、さらに『イリアス』のヘクサメトロスの後に、奇抜な文学的な遊びとして、ペンタメトロス(五歩格)を挿入したと言われている[3]。
『マルギーテース』は古代ギリシアでは有名なものだったが、いくつかの行が、以下のような引用の形で現存しているのみである。
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads