トップQs
タイムライン
チャット
視点

マーカミア・ルテア

ウィキペディアから

マーカミア・ルテア
Remove ads

マーカミア・ルテアMarkhamia lutea[4]ノウゼンカズラ科常緑高木である。西アフリカから東アフリカにかけて分布する(参照: #分布)。

概要 マーカミア・ルテア, 保全状況評価 ...
Remove ads

分布

コートジボワールガーナトーゴナイジェリアカメルーン赤道ギニアビオコ島)、ガボンコンゴ共和国コンゴ民主共和国中央アフリカ共和国南スーダンルワンダブルンジウガンダケニアタンザニアに分布し、タイにも移入されている[5]

生態

ケニアでは(川沿いの)森林(跡地)に見られるが、恐らく植栽によると思われるものも見られる[6]

特徴

高さ6-30メートルの高木で、樹皮は赤茶色で細かく裂け、古い樹幹には縦溝が走る[6]

葉は7-11枚の小葉を伴い、その葉脈腋は無毛か小さな毛の房が見られ、先鋭形である[6]

花は黄色で腋生か頂生の円錐花序で10センチメートル以下、花冠は長さ5-8センチメートルである[6]

果実は茶色く線形でねじれ、長さ40-80センチメートルとなる[6]

利用

ケニアキクユ人は本種の挿し木を所有地内の細かい区割りを示したり、家屋敷の入り口に植えて木陰作りに利用したりするなどしてきた[7]。ケニア西部のルヒヤ語圏では様々な儀式に用いられる[8]

薬用

東アフリカでは歯痛の際に樹皮を噛む、喉の病気の際には若芽か葉を噛んで液を飲む、目の悩み(特に結膜炎の場合)には若葉か葉を噛んでから患者の目に吹いてやるといった利用法が知られている[9]。近年の調査ではニエリ・カウンティのキクユ人で歯痛の場合に就寝前に樹皮を噛んで口をすすぐと答えた者もいる[10]

諸言語における呼称

コートジボワール:

ガーナ:

ウガンダ:

ケニア:

Remove ads

マーカミア属

Thumb
マーカミア・オブツシフォリア
Thumb
キバナツノノキ/キダチノウゼン
Thumb
Markhamia zanzibarica

マーカミア属Markhamia Seem. ex Baill.)は5種が認められ、マーカミア・ルテアを含む4種はアフリカに生育するが、残り1種のみはアジアに見られる。マーカミア・ルテアを除く4種は以下の通りである[2]

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads