トップQs
タイムライン
チャット
視点

マーサ・カートメル

カナダの宣教師 (1845-1945) ウィキペディアから

マーサ・カートメル
Remove ads

マーサ・ジュリア・カートメル(Martha Julia Cartmell、1845年12月14日 - 1945年3月20日)はカナダ・メソジスト教会婦人伝道会社の最初の日本派遣宣教師で、東洋英和女学院の創立者である。

Thumb
Martha Cartmell

生涯

1845年12月14日 カナダのオンタリオ州ハミルトンに生まれる。13歳のときに両親を失い伯母のミセス・サザラートに引き取られる。ハミルトンの師範学校で学んだ。その後、ハミルトン女学校の教師・校長を務めていた[1]

1878年 カナダ・メソジスト教会宣教師のジョージ・コクランデイヴィッドソン・マクドナルド、本国に婦人宣教師派遣を請願する[2]

1881年11月8日 カナダ・メソジスト教会婦人伝道会社 (WMS) が設立される[2]

1881年12月 カートメル、WMS日本派遣婦人宣教師に志願[2]

1882年9月26日 カートメル、ハミルトン市センテナリー教会で開催されたWMS第一回年会でWMS日本派遣婦人宣教師に任命される[2]

1882年12月5日 カートメル、「シティ・オブ・トーキョー号」でカナダを出発[2]

1882年12月27日 カートメル、横浜に上陸[3]。東京築地居留地の宣教師館に住まい、バイブルクラスと婦人集会を行う。これがのちの築地教会(現:日本基督教団銀座教会)の母体となる[4]

1883年 カートメル、女学校設立の必要をWMSに訴え、女学校設立を計画[2]

1884年9月25日 東洋英和女学校(後の東洋英和女学院)、東京府知事に設立認可される。カートメル、東洋英和女学校初代校長兼英語教師に就任。[1][5] 在日カナダ・ミッションのためにバイブル・ウィーメン(婦人伝道者)の養成に着手[1]

1885年 体調を崩し静養のため東洋英和女学校校長を辞任[6]

1887年4月 病でカナダに帰国[6]ブリティッシュ・コロンビアヴィクトリア在住の中国人伝道に携わる[1]

1892年 再来日。東京で活動を開始する[1]

1894年 山梨英和女学校に勤める[1]甲府で伝道活動を行う[6]

1896年 カナダに帰国。ハミルトンで余生を過ごす[6]

1945年3月20日 ハミルトンで死去する[6]

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads