トップQs
タイムライン
チャット
視点
ミスター・ベイツvsポストオフィス
2024年1月にイギリスで放送されたドラマ ウィキペディアから
Remove ads
『ミスター・ベイツvsポストオフィス』(原題:Mr Bates vs The Post Office)は計4話からなる英国ITVで2024年1月に放送されたドラマである。脚本はグウィネズ・ヒューズ、監督はジェームズ・ストロング、主演はトビー・ジョーンズである。本作は、コンピューター・システムのホライズンの誤作動のために、窃盗・不正経理・詐欺の罪を着せられた何百人もの郵便局長に対する冤罪事件である英国郵便局スキャンダルを描いたものである。本作は2024年1月1日から4日にわたって連続放送がおこなわれた[2][3]。本作の原題は元郵便局長アラン・ベイツらが起こした裁判から名付けられている。日本ではミステリーチャンネルにて2024年6月に放送された[4][5][6]。
Remove ads
梗概
コンピューター・システムのホライズンの誤作動で郵便局で残高不足が発生しているかのように表示され、英国中の多くの郵便局長らが、詐欺・窃盗・不正経理などの罪で訴追された。2009年にこうした郵便局の一人のアラン・ベイツが〈郵便局長組合に正義を(Justice for Subpostmasters Alliance)〉を結成した。一連の刑事訴追と有罪判決は冤罪だったとして2019年の判決文「Bates v Post Office Ltd (No 3)」に記された[7][8]。
出演
Remove ads
各話リスト
製作
グウィネズ・ヒューズによって書かれ、ジェームズ・ストロングによって監督された本作は、リトル・ジェムとITVスタジオのためにクリス・クラウが製作を行った[11]。撮影は2023年5月に開始され[12]、スランディドノ、コンウェイやサリーのタッツフィールドでロケ撮影が行われた[13]。議会委員会(Business and Trade Select Committeeの元メンバーであるナディム・ザハウィも本人役として短いながらも出演した[14]。
音楽
エンディングにはBirdyの『People Help The People』が使われた。
放送
英国での放送
本作は2024年1月から4日にかけて英国ITVで放送され、即日英国内の配信サービスITVXでも配信が開始された[15]。最終話のあとにはドキュメンタリー『Mr Bates vs the Post Office: The Real Story』も同局で放映された[3]。
日本での放送
日本で本編が放送されるより前から、郵便局スキャンダルの報道の中で本作の予告編が使用されることがあった[16]。
その後、2024年3月23日にミステリーチャンネルが同年6月に独占放送することが発表された[5][6]。また、ドキュメンタリー『Mr Bates vs the Post Office: The Real Story』は『闘い続けた郵便局長たち 英国史上最大のえん罪事件』としてNHK BS1の「世界のドキュメンタリー」枠で2024年5月29日にミステリーチャンネルでのドラマ放映に先立って放送された[10][17]。さらにミステリーチャンネルのオンデマンドサービスで6月4日から15日まで見逃し配信が行われた[18]。
ドラマ字幕版製作
- 翻訳:森澤海郎
- 製作:ハーフ エイチ・ピー スタジオ
- 配給:プランダス
日本語版ドキュメンタリー製作
Remove ads
評価
本作は批評家らに好意的に受け止められ、『タイムズ紙』、『デイリー・テレグラフ紙』、『ガーディアン紙』の批評家らは5点中4点の評価をなした。『イヴニング・スタンダード紙』のマーティン・ロビンソンは「カフカ的状況が演技によって徹底的に人間味を帯びている」と述べた[22]。
本作によって、人々はこの不祥事に関心を持ち、結果的にポスト・オフィス・リミテッドの元CEOのポーラ・ヴェネルズにCBE(大英帝国勲章第三位:コマンダー)を剥奪要求が行われることとなった。この請願は120万もの署名を集めることとなった[23][24][25]。ヴェネルズは2024年1月9日に「ただちにCBEを返納する」との声明を発した[26]が、君主のみが叙勲やその無効化を行えるため公的な影響は直ちに発生しなかった[27][28]。しかし、2024年2月23日にチャールズ国王は「英国の勲章制度の評判を貶めた」としてヴェネルズの勲章を剥奪した[29][30]。
さらに本作の影響に寄って、報道ではトップニュース扱いとなり、翌日にはリシ・スナク首相が誤って有罪となった郵便局長たちの容疑を晴らすための新法案を発表し、「影響のあった人々の一部に対して新たに7万5千ポンドの前払金が」あるだろうと述べた。しかしながら、この新法案は不正行為を行ったとされるいかなる郵便局長は依然として訴追の対象にあるとしている[31][32]。
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads