トップQs
タイムライン
チャット
視点

アンチラグシステム

ターボラグを軽減する手法 ウィキペディアから

Remove ads

アンチラグシステム (英語: Anti-lag System, ALS) とは、ターボチャージャーによる過給エンジンにおいて、アクセルオフ時後に発生するターボラグを解消するシステムである。

動作原理

ターボチャージャーは、エンジンから排出される排気のエネルギーにより排気タービンを回転させ、タービンと接続されているコンプレッサーを駆動することで、空気をエンジンへ圧送(過給)する[1][2]。そのため、アクセルペダルを戻すと排気エネルギーが減少し、タービン回転数が徐々に下がる[2]。その後アクセルペダルを踏み込んだ際、タービン回転数が再び上昇しコンプレッサーが機能するまで遅延時間 (ターボラグ) が生じ、この間は十分な過給が行なえず、期待した機関出力を得られない[2]

アンチラグシステムは、アクセルオフ時に点火時期を遅角し、タービン直前のエキゾーストマニホールド内で未燃焼ガスを燃焼させ、排気ガスのエネルギー不足を補いタービン回転数の低下を防ぐ[3][4][5]。システム作動時には、「ポンポン」「ポコポコ」という音がするが、制御が不十分でエキゾーストマニホールド内で燃焼せずにアフターファイアーを起こしている場合には、爆発音のような「バンバン」「パパパパ」という音が発生する[6]

アンチラグシステムの方式には大きく2種類が存在する。

スロットル制御方式
アクセルオフ時にもスロットルバルブを開けることで、エンジンシリンダーを通してエキゾーストマニホールドへ空気を導入する[7]。 機械式スロットルではバルブ制御に限界があったが、電子制御スロットルの登場により制御の自由度が増している[7]
バイパス方式
吸気側からエキゾーストマニホールドへ通るバイパス路を設け、バイパス路を通して空気を導入する[7]。制御自由度の高さなど、スロットル制御方式に対して複数の利点を持つ[7][8][9]。競技によってはバイパス方式は禁止されている[注釈 1]
Remove ads

歴史

アンチラグシステムは1980年代のF1WRCグループBで使用され始めた[13]

WRCでは、グループAリストラクターが小径化されるにつれて、ターボラグ解消に注力されるようになり、アンチラグシステムの使用が一般化した[14]。WRCにアンチラグシステムが導入された1990年代には、メディアでは「ミスファイアリングシステム」という呼称が用いられた[15]。また、トヨタは「フレッシュエアシステム」[16]三菱は「二次エア供給システム (PCC)」[17]と独自の名称を使用していた。ALSの制御技術は、ローンチコントロールにも適用された[18]

2010年代以降では、WTCC[7][19]SUPER GT[10][20]スーパーフォーミュラ[10]D1グランプリ[21][22]などターボエンジンを使用する競技で使用されている。

市販車での純正装着例

世界ラリー選手権 (WRC) で使用されていたグループAの技術規則では、バイパス路を後から設置することができなかったため、市販車の中にも装着例がある[7]。ランサーエボリューションIIIを除き(車検通過範囲での作動)[23]市販状態では作動しない[7]

関連項目

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads