トップQs
タイムライン
チャット
視点

ミツバウツギ

ウィキペディアから

ミツバウツギ
Remove ads

ミツバウツギ(三葉空木[4]・三つ葉空木[5]・省沽油[6]学名: Staphylea bumalda)は、ミツバウツギ科ミツバウツギ属の落葉低木。山地の沢沿いなどに生える。若葉はゆでて山菜として食用にされる。

概要 ミツバウツギ, 分類 ...
Remove ads

名称

和名「ミツバウツギ」の由来は、小葉が3枚ある複葉で、ウツギに似た白い花をつけることから名付けられている[7]。別名で、コメゴメ[8]、コメウツギ[8]、コメノキ[8]、ハシウツギ[8]などがある。関東地方東北地方地方名で「ハシギ」「ハシノキ」ともよばれており、かつてに利用されたことによる[7]中国植物名は「省沽油」[1]

分布・生育地

日本北海道本州四国九州沖縄に分布するほか[5]朝鮮半島中国東アジア一帯に分布する[7]。平地から山地、特に低山帯に多く分布する[4]。原野、川の縁、やぶなどの山地寄り[8]、山麓の山林の樹木下でよく見られ[7]、雑木に混ざって生える[4]。適度に湿った土地では、日当たりのよい場所にも生える[4]

同属は北半球温帯に10種ほど分布する。

形態・生態

落葉広葉樹低木で、高さ2 - 5メートル (m) になる[7]樹皮は灰褐色で縦の筋が入る[5]。細くて長い灰褐色の枝がたくさん出て[8]ウツギと同様に中空となる。枝の元には枯れた小枝が何本も残っている[8]。一年枝は褐色や紫褐色で、無毛で皮目がある[5]小葉が3枚ずつつく3出複葉で、枝の節ごとに長い葉柄を持って対生する[7][8]。小葉は先が尖った卵形から長卵状楕円形で、葉縁に細かな鋸歯がある[4][8]

花期は初夏(5 - 6月ごろ)[7][4]は枝先に円錐花序をなして、筒型の白い花が穂状になって、垂れ下がるように咲させる[4][8]。花は水平に完全には開くことはなく半開きの状態であるが[8]、花弁・がく(各5枚)とも白く、よく目立つ。果実は偏平で先の尖った軍配のような形をした蒴果[8]、シワがあり、二股の風船のような形に例えられる[5]。秋に熟して、先端は2 - 3裂する[7]。冬でも果実が枯れ姿で枝に残っていることもある[5]

冬芽は広卵形や半球形の鱗芽で無毛、芽鱗は栗褐色で2枚つく[5]。枝先に仮頂芽が2個つき、側芽が枝に対生する[5]。葉痕部分は膨らんでいて目立つ[5]。葉痕は半円形で、維管束痕は3 - 9個つく[5]

利用

新芽や若葉、蕾は食用になる[7][8]。採取時期は、関東地方以西など暖地が4 - 6月ごろ、東北地方以北など寒冷地が5 - 6月ごろとされ、伸び始めた新芽を摘み取る[4][8]。梅雨入りするころにはアブラムシが発生して、食用には適さないという[4]。若芽は茹でて水にさらし、おひたしごま酢味噌などの和え物煮物炒め物煮びたしにする[4][8]。また生で天ぷら、汁の実、油炒めにしたり、細かく刻んで炊き上がった米飯に混ぜて蒸らし、混ぜご飯(菜飯)にもできる[4][8]。蕾はさっと茹でて、三杯酢寒天寄せ、すまし汁の浮き実にする[8]。食味は、柔らかい葉にはアクやクセがなく上品な味わいで、老若を問わず好まれると評されている[8]

かつては、材から箸や木釘に利用された[7]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads