トップQs
タイムライン
チャット
視点

ムカゴネコノメソウ

ユキノシタ科の種 ウィキペディアから

ムカゴネコノメソウ
Remove ads

ムカゴネコノメソウ(零余子猫の目草、学名:Chrysosplenium maximowiczii)は、ユキノシタ科ネコノメソウ属多年草[2][3][4]。別名、タマネコノメ[1]、ムカゴネコノメ[5]

概要 ムカゴネコノメソウ, 分類(APG IV) ...
Remove ads

特徴

植物体は、に生えるわずかの毛を除き無毛。走出枝は地上性または地中性のものがあり、地上性の走出枝には普通葉をつける。地中性の走出枝には鱗片葉をつけ、先端には1個のむかご(珠芽)をつける。むかごは長さ約1cmになる紡錘形で、赤色をおび、暗紫褐色の細点があって毛が密生する。花茎は前年の地中にできたむかごから生じ、高さ3-15cmになり、白毛がまばらに生え、緑白色で基部は赤紫色をおびる。茎は2-3対が対生または一部互生し、葉身は卵円形から広倒卵円形で、長さ幅ともに4-18mm、縁には3-7個の内曲した円い鋸歯があり、両面とも無毛、基部はくさび形となり、長さ2-15mmの葉柄となる[2][3][4][5]

花期は3-4月。花序にまばらに少数のをつける。花序を取り囲む苞葉は茎葉とほぼ同じ形をしている。花には花柄がある。裂片は4個で花時に直立し、長さは約1.5mmになり、広卵形または卵円形で、色は緑色、淡緑色または淡黄緑色になる。花弁は無い。雄蕊は8個あり、長さ0.8-1mmで、花時に内側に傾く。裂開直前の葯は緑白色または黄白色。花盤は発達しない。子房は中位。花柱は2個あり、ごく短く、直立する。果実は朔果で2個の心皮は大きさが異なり、嘴状に直立し、先端は萼裂片を突き出る。種子は多数あり、卵円形で、長さ約0.6mm、縦に10数個の隆条があり硬い短乳頭状突起が並ぶ[2][4][5]

Remove ads

分布と生育環境

日本固有種[3]。本州の宮城県南部から関東地方東海地方に分布し[2][3][4]、谷沿いの樹林下に生育する[4]

名前の由来

ネコノメソウ属の中で、本種は、地中性の走出枝があり、その先にむかご(珠芽)をつけることが特異であり[3]、和名の由来にもなっている。

種小名(種形容語)maximowiczii は、ロシア人で東亜植物研究者のマキシモヴィッチへの献名[6]

種の保全状況評価

準絶滅危惧(NT)環境省レッドリスト

Thumb
Thumb

ギャラリー

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads