トップQs
タイムライン
チャット
視点

メスアカミドリシジミ

ウィキペディアから

メスアカミドリシジミ
Remove ads

メスアカミドリシジミ(雌赤緑小灰蝶 Chrysozephyrus smaragdinus)は、チョウ目(鱗翅目)シジミチョウ科に属するチョウの一つ。

概要 メスアカミドリシジミ, 分類 ...
Remove ads

概要

ヒサマツミドリシジミアイノミドリシジミとの3種で、雄の翅表が金緑色に輝くメスアカミドリシジミ属Chrysozephyrus属)を形成する。アイノミドリシジミは翅裏が茶褐色だが、本種は灰色である。

ブナ科から食性転換をしたらしく、日本産のミドリシジミ13種の中で唯一、ヒカンザクラヤマザクラマメザクラなどのサクラ類を食樹とする。

成虫は7-8月ごろ発生し、卵で越冬する。幼虫は黄色がかり発見しやすい。

分布

日本では主要四島すべてに分布するが、西南日本では山地性である。

国外ではロシア極東部、サハリン中国大陸中部から東北部、朝鮮半島

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、メスアカミドリシジミに関するカテゴリがあります。

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads