トップQs
タイムライン
チャット
視点

メルセデス・ベンツ・W100

ウィキペディアから

メルセデス・ベンツ・W100
Remove ads

メルセデス・ベンツ・W100Mercedes Benz W100 )は、ドイツの自動車メーカーダイムラー・ベンツメルセデス・ベンツブランドで展開していた大型乗用車である。

概要 メルセデス・ベンツ600, 概要 ...
Remove ads

概要

要約
視点

シリーズ名はメルセデス・ベンツ600。標準ホイールベース(3,200 mm)のセダン「リムジーネ」(Limousineドイツ語ではセダンの意)、ロングホイールベース3,900 mmのリムジン「プルマン」(Pullman )、プルマンベースのオープン仕様「ランドーレット」(Landaulet )がある。プルマンには前席と後席を分ける仕切り(ディビジョン、パーティション)が装備された。

仕様に関して、内外装共に顧客からの細かいカスタマイズに応じることができた。リムジーネ、プルマンのバージョン展開は以下の通り。

  • バージョンA:標準ホイールベース。プルマン同様の仕切りを追加装備することも可能[1]
  • バージョンB:ロングホイールベース「プルマン」。二列目センターシートが後ろ向きになり、対面型(vis-à-vis)になる。中央ドアは装備されない(プルマン・4ドア仕様)。
  • バージョンC:ロングホイールベース「プルマン」。二列目センターシートは前向き(補助シート)になり、中央にドアが装備される(プルマン・6ドア仕様)。なお、中央ドアについて外部ドアノブを省略することができた[1]。右写真の車両でも、左右ドア共に省略されている。
  • ランドーレット:「バージョンD」となる。4ドア仕様・6ドア仕様および、オープン可能な範囲を広げた「スペシャル・バージョンD[2]」が用意された。
  • 防弾仕様:プルマンにのみ発注出来た。天井を約60 mm上げ、厚さ約20 cmの防弾ガラスを装備した。総重量はおよそ5トンに及んだ。防弾仕様の総生産台数は4ドア版が15台、6ドア版が36台の51台である。

エンジンはM100型で、V型8気筒SOHC、ボア⌀103.0×ストローク95.0 mmで6,332 cc、250 PS / 4,000 rpm、51.0kg·m / ? rpm。最高速はリムジーネが210 km/h、プルマンが200から205 km/h、防弾仕様が150から180 km/hである。

エアサスペンションを採用している。パワーステアリング、前後左右独立調整式エアコンディショナーパワーウィンドウ、セントラルロッキングシステム(集中ドアロック)、自動開閉トランクリッドを装備する。それらの動作には、電気モーターではなく全て油圧を使用しており、作動音がほとんどない。

ソビエト連邦レオニード・ブレジネフ[3]中華人民共和国毛沢東[4]ザイールモブツ・セセ・セコ[5]エジプトホスニ・ムバラク[6]イラクサッダーム・フセイン[7]フィリピンフェルディナンド・マルコス[8]アルバニアエンヴェル・ホッジャ[9]キューバ フィデル・カストロハイチフランソワ・デュヴァリエ[10]ウガンダイディ・アミン[5]中央アフリカジャン=ベデル・ボカサ [11]南アフリカピーター・ウィレム・ボータフレデリック・ウィレム・デクラーク韓国朴正煕[12]北朝鮮金日成金正日金正恩[13][14]ルーマニアニコラエ・チャウシェスク[15]ユーゴスラビアチトー[16]カンボジアノロドム・シアヌークポル・ポト[4]モロッコムハンマド6世[17]など多くの国家指導者や王族、大物資産家、映画・芸術スターが挙って愛用した。中でもチトーは600を愛用し、1972年にランドーレット2台とプルマン4台を購入した。また、彼の80歳の誕生日には防弾仕様のプルマン2台を発注している。また、現在でもモロッコ国王のムハンマド6世はプルマン、ランドーレット、リムジーネ合わせて7台を儀礼等に使用している。また、朝鮮人民軍も2台のランドーレットを国儀の際に使用することがある。

ヘッドライトは縦目だが補助灯を内蔵した独自デザインである。なお、アメリカ仕様は当時の交通法規の影響で大きくデザインが異なる。

タイヤサイズは前後とも9.00×15 in

生産台数はリムジーネ2,190台、プルマン合計428台(4ドア・プルマン304台、うち防弾仕様15台。6ドア・プルマン124台、うち防弾仕様36台)、ランドーレット合計59台(4ドア・ランドーレット33台、6ドア・ランドーレット26台。スペシャルバージョンD仕様9台)、合計2,677台。

日本においては1965年から73年の間に600(リムジーネ)が61台、600プルマンが8台のほか、ランドーレット1台の計70台がウェスタン自動車によって輸入され、ヤナセのネットワークを通して販売された。

Remove ads

出典

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads