トップQs
タイムライン
チャット
視点

モクセイソウ科

ウィキペディアから

モクセイソウ科
Remove ads

モクセイソウ科(モクセイソウか、Resedaceae)は北アフリカ原産の香料植物。双子葉植物の科で、6属70種ほどの草本からなる。

概要 モクセイソウ科, 分類(APG IV) ...
Remove ads

特徴

ヨーロッパ、西アジア、アフリカ北部・南部、北米西部の温帯亜熱帯に分布し、園芸用に栽培されるものもある。日本には本来自生しないが、モクセイソウReseda odorata)、ホザキモクセイソウR. luteola)などが栽培され、野生化したものもみられる。

は小型の両性花で総状または穂状花序をなす。花弁は多くの種で各6枚、雄蕊の数は不定、雌蕊は3ないし6心皮が離生または合生(早く裂開する)し花柱はない。

ラテン語の「RESEDA」の語源は、「苦痛を消し去る、癒す」で、この属の植物が傷や炎症を和らげるのに用いられたことに因む。和名のモクセイソウは、花にモクセイ(木犀)のような芳香があるることから名づけられた[1]

  • Caylusea
  • Ochradenus
  • Oligomeris
  • Randonia
  • モクセイソウ属 Reseda
  • Sesamoides

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads