トップQs
タイムライン
チャット
視点

モンロー計算機

ウィキペディアから

モンロー計算機
Remove ads

モンロー計算機(モンローけいさんき)はモンロー計算機社が開発した機械式計算機

Thumb
モンロー計算機(型番6N-212)
Thumb
モンロー計算機(型番6N-212)裏面
Thumb
モンロー計算機(型番6N-212)側面

歴史

モンロー計算機は世界で最初のキーボード式(ボタン操作式)計算機としてアメリカのモンロー計算機社より販売された[1][2]。日本には1918年より丸善が代理店となり販売開始となった[3]。手回し式の手動式計算機から電動式計算機へ改良が進んだ。のちに計算機は電卓によっておきかえられた。

モンロー計算機社

Thumb
Portrait of Jay Randolph Monroe

1883年1月6日ミシガン州サウスヘブンで生まれたジェイ・ランドルフ・モンロー三世は、1903年ミシガン大学法学の学位を取得した。1911年にフランク・スティーヴン・ボールドウィンによるボールドウィン計算機を初めて見たモンローは、翌1912年にボールドウィンと共にモンロー計算機社を設立した。この時ボールドウィンが持つ特許を買い取った。ニュージャージー州ニューアークで計算機の製造開始後、1914年に初めての製品を発表した。

手動式

電動式

形状と使用法

形状は手前に樹脂製の数字キーが桁数分並んでいるフルキー方式である[4][5]。 加数・非加数などは数字キーでセットする。命令キーボタンを押すと自動的に計算され、計算結果表示部に表示される。計算速度は手動式より速いが音が大きい[4]

型番

SS型

  • SS-160(計算能力8×8=16桁/手動式/ケース付)
  • SS-200(計算能力10×10=20桁/手動式/ケース付)

L型

  • L-160x(計算能力8×8=16桁/手動式)
  • L-200X(計算能力10×10=20桁/手動式)
  • LA-160x(計算能力8×8=16桁/電動式)
  • LA-200X(計算能力10×10=20桁/電動式)
  • LA-5-160(計算能力8×8=16桁/電動自動式)
  • LA-5-200(計算能力10×10=20桁/電動自動式)
  • LA-6-200-C(計算能力10×10=20桁/全自動式)

M型

  • M-3-173(計算能力8×8=17桁/手動式)
  • M-3-213(計算能力10×10=21桁/手動式)
  • MA-3-173(計算能力8×8=17桁/電動式)
  • MA-3-213(計算能力10×10=21桁/電動式)
  • MA-5-173(計算能力8×8=17桁/電動自動式)
  • MA-5-213(計算能力10×10=21桁/電動自動式)

K型

  • K-120(計算能力6×6=12桁/手動式)
  • K-160(計算能力6×6=12桁/手動式)
  • K-200(計算能力10×10=20桁/手動式)
  • KAS-163(計算能力6×6=12桁/電動自動式)
  • KAS-203(計算能力10×10=20桁/電動自動式)
  • KASC-163(計算能力6×6=12桁/電動自動式)
  • KASC-203(計算能力10×10=20桁/電動自動式)
Remove ads

出典

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads