トップQs
タイムライン
チャット
視点

ヤナギ科

ウィキペディアから

ヤナギ科
Remove ads

ヤナギ科(ヤナギか、Salicaceae)はキントラノオ目に属するの一つ。ヤナギポプラなどの木本を含む。北半球を中心に約55属1250種が知られる。

概要 ヤナギ科, 分類(APG III) ...
Remove ads

特徴

ヤナギ亜科とカミニンギョウ亜科は、葉の鋸歯まで葉脈が入り込み、そこで拡大して分泌腺や短い毛となった構造(Salicoid teeth)を持つ[1]。また、サリチル酸配糖体であるサリシンは、植物ではヤナギ亜科でのみ見られる[2]

ヤナギ連 Saliceae は特徴的なグループで、この科で唯一、北半球の温帯から寒帯に分布する。ヤナギ属Chosenia ケショウヤナギ属とToisusu オオバヤナギ属を含む)・ヤマナラシ属を含み、かつてのクロンキスト体系新エングラー体系ではこの2属のみがヤナギ科だった。ヤナギ連の特徴として、

  • 葉は単葉で葉柄があり、一般に互生する。托葉は発達するが早落性のものもある。
  • 花は単性で、雌雄異株。無花被で(ただし花の根元に苞がある)、雌蕊1本または雄蕊1-2本からなり、尾状花序をつくる。虫媒花(ヤナギ属、オオバヤナギ属)または風媒花(ヤマナラシ属、ケショウヤナギ属)。
  • 果実は蒴果で、熟すと裂開して綿毛に包まれた小さな種子を多数だす。種子は柳絮(りゅうじょ)と呼ばれ、風に乗って散布される。

等がある。

Remove ads

分類

要約
視点

約55属1250種が属する[3]

Remove ads

系統

概ね次のような系統樹が得られているが、各の構成には少し不確定な部分がある。Flacourtieae 連は側系統的である[4]

Samydoideae

カミニンギョウ

ヤナギ亜科

Azara (plant)(イイギリ連)

タカサゴノキ連

Abatieae

Prockieae

トゲイヌツゲ連

Flacourtieae(Prockieae、タカサゴノキ連の一部を含む)

イイギリ

Bennettiodendron

Poliothyrsis

Itoa

ヤナギ連

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads