トップQs
タイムライン
チャット
視点

ヤマトキソウ

ウィキペディアから

ヤマトキソウ
Remove ads

ヤマトキソウ(山朱鷺草、学名Pogonia minor )は、ラン科トキソウ属の地生の多年草 [2][3][4][5]

概要 ヤマトキソウ, 分類(APG IV) ...
Remove ads

特徴

地下に細い根茎があり、横にはって地上茎を出す。は直立して細く、高さは10-20cmになる。は茎の中央部に1個つき、葉身は長楕円形で、やや厚く肉質になり、長さ3-7cm、幅4-12mmになり、基部は狭まって茎に沿って流れる。花下に葉状のがあり、葉と同型で小型であるため、一見して2葉があるように見える[2][3][4]

花期は6-8月。茎先に1個の淡紅色のをつける。花は上を向いてつくが、ほとんど開かない。萼片は線状披針形で先端はとがり、長さは12mmになる。側花弁は萼片と同じ長さであるが幅はやや広い。萼片、側花弁とも黄色を帯びた淡紅色で、基部は濃紅色になる。唇弁は長楕円形で、萼片や側花弁よりやや短く、色は紅色を帯びた白色。唇弁の先は3裂して2個の側裂片は小型、中央裂片には内面に肉質の線状突起が密生し、暗紅紫色の斑紋がある[2][3][4][5]

似た種に、同属のトキソウミヤマトキソウがある。

Remove ads

分布と生育環境

日本では、北海道、本州、四国、九州に分布し、山地や丘陵の日当たりのよいやや湿った草地に生育する[5]。国外では、朝鮮半島、中国大陸、台湾に分布する[6]

名前の由来

和名のヤマトキソウは、山朱鷺草の意で、山地に生育するトキソウ(朱鷺草)の意味[2]

ギャラリー

下位分類

  • シロバナヤマトキソウ Pogonia minor (Makino) Makino f. pallescens (Nakai) Okuyama[7] – ヤマトキソウの白花品種

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads