トップQs
タイムライン
チャット
視点

ユリアン・セミョーノフ

ウィキペディアから

ユリアン・セミョーノフ
Remove ads

ユリアン・セミョーノヴィチ・セミョーノフ: Юлиан Семёнович Семёнов1931年 - 1993年)は、ソビエト連邦ロシア小説家推理作家スパイ小説作家。男性。モスクワ生まれ。

概要 ユリアン・セミョーノフ(Юлиан Семёнов), 誕生 ...

ソ連きってのベストセラー作家であり、また政治ジャーナリストとしても知られた。ソ連の書記長にもなったミハイル・ゴルバチョフの友人であり、顧問でもあった。[1]

Remove ads

略歴

1931年、モスクワに生まれる。父はユダヤ系の政治家、記者。母はロシア人。[1]

モスクワの東洋学専門学校Московский институт востоковедения)でアフガニスタンの言語を専攻し[2]、卒業後、モスクワ大学歴史学部東洋科の講師となる[3]。1955年よりソ連の大衆誌『アガニョーク(ともしび)』の記者となり、ソ連各地や国外を歩き回り、シベリアや北極にも赴いた。ジョン・F・ケネディホー・チ・ミンチェ・ゲバラにインタビューしたこともある[1]

1958年、文学雑誌『ズナーミャ』に短編シリーズ『地質学者リャビニナの五つの物語』を発表したころから本格的に作家活動を開始し、翌1959年には、ロシアの東洋学者の悲劇的な生涯を描いた中編小説「外交官」で注目を集めた。

1963年には、モスクワ警察の3人の刑事が強盗事件を捜査する警察小説『ペトロフカ、38』を発表し、一躍人気作家となる。この作品は発表後しばらくして本人により戯曲化され、モスクワの劇場で上演され人気を博した。のちの映画版のシナリオもセミョーノフ本人が手掛けている。

『ペトロフカ、38』の成功によりセミョーノフは警察の記録保管所に出入りできるようになり、また刑事の実際の捜査に同行することも許された。セミョーノフはその後も、『ペトロフカ、38』に始まる刑事コスチェンコシリーズや、ソ連の諜報部員スティルリッツを主人公とするシリーズなど、推理小説、スパイ小説を書き続けた。

1986年には、メキシコの推理作家パコ・イグナシオ・タイボ二世らとともに国際推理作家協会を設立(ソ連・ロシアでは「国際推理小説・政治小説協会」(Международная ассоциация детективного и политического романа))。

日本では飯田規和の翻訳で前述の『ペトロフカ、38』が早川書房から刊行されており、その関係でセミョーノフは日本の早川書房を訪れたこともある[3]。ほかの日本語訳に、スパイ小説『春の十七の瞬間(とき)』などがある。

Remove ads

日本語訳作品

  • ソ連諜報部員スティルリッツシリーズ
    • 春の十七の瞬間(とき) (訳:伏見威蕃(ふしみ いわん)、1991年6月、角川文庫) (Семнадцать мгновений весны (1969))
    • 会長用の爆弾 (抄訳、『今日(こんにち)のソ連邦』1973年第1号~第7号、全7回連載) (Бомба для председателя (1970))
  • 刑事コスチェンコシリーズ
  • 短編
    • 一九三七年の夏 - 『ニュー・ミステリ ジャンルを越えた世界の作家42人』(編:ジェローム・チャーリン、1995年10月、早川書房、ISBN 9784152079619)に収録

『春の十七の瞬間』の訳者あとがきで、ユリアン・セミョーノフ『タスは公表を承認された……』が角川文庫より近刊とされているが、実際には刊行されなかった。

Remove ads

著作リスト

要約
視点

ロシア語で執筆。

未訳作品の日本語タイトルは飯田規和編「ユリアン・セミョーノフ著作リスト」(『世界ミステリ全集12』(早川書房、1972年)巻末)に従う。

初期の作品

  • «Пять рассказом о геологе Рябининой»(地質学者リャビニナの五つの物語) (1958) - 短編集
  • «Будни и праздники»(平日と祭日) (1959)
  • «Дипломатический агент»(外交官) (1959) - 中編
  • «49 часов 25 минут»(四十九時間二十五分) (1960)
  • «Уходят, чтобы вернуться»(戻るために去る) (1961) - 短編集
  • «При исполнении служебных обязанностей»(職務遂行中に) (1962) - 中編

ソ連諜報部員スティルリッツシリーズ

ソ連の諜報部員スティルリッツ(ru:Штирлиц)のシリーズ(作中の年代順)。

刑事コスチェンコシリーズ

モスクワ警察の刑事コスチェンコ(Костенко)のシリーズ。

  • «Петровка, 38»(ペトロフカ、38) (1963) (映画版)
  • «Огарёва, 6» (1972) (映画版)
  • «Противостояние» (1979) (TVドラマ版, 1985)
  • «Репортёр» (1987)
  • «Тайна Кутузовского проспекта» (1990)

KGB大佐スラーヴィンシリーズ

KGB(カーゲーベー、ソ連国家保安委員会)の大佐スラーヴィン(Славин)のシリーズ。

ジャーナリストステパノフシリーズ

ジャーナリストのステパノフ(Степанов)のシリーズ。

  • «Пресс-центр»(プレスセンター) (1983) (映画版タイトル «Большая игра», 1988)
  • «Аукцион» (1985)
  • «Он убил меня под Луанг-Прабангом» (1970)

その他の政治小説

  • «В поисках Янтарной комнаты»
  • «Каприччиозо по-сицилийски» (1978)
  • «Ненаписанные романы» (1990)

フェリックス・ジェルジンスキーを扱った小説

ソ連の政治家フェリックス・ジェルジンスキーを扱った小説。

  • «Горение»全4巻 (1977) (映画版タイトル «Без особых примет» 、«Крах операцииТеррор“», 1978—1980)

その他

  • «Смерть Петра» (1982)
  • «Убийство Столыпина» (1983)
  • «Псевдоним» (1984)
  • «Научный комментарий» (1985)

関連項目

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads