トップQs
タイムライン
チャット
視点
ユリス・ハルトマニス
ラトビアの計算機科学者 (1928 - 2022) ウィキペディアから
Remove ads
ユリス・ハルトマニス(Juris Hartmanis、1928年7月5日 - 2022年7月29日[1][2])は、著名な計算機科学者であり、計算理論を専門とする。1993年、リチャード・スターンズと共に「計算複雑性理論の分野を確立した独創的な論文に対して」チューリング賞を受賞した。
経歴
ラトビアのリガに生まれる。父はラトビア陸軍の将軍だった。1940年にソビエト連邦軍がラトビアを占領した後、父は捕虜となり、獄死した。第二次世界大戦後、再びソビエト連邦に占領された場合に命が危ないと考え、母と兄弟と共にラトビアを脱出。
まずドイツに移り住み、マールブルク大学で物理学を学んだ。その後アメリカ合衆国に移住し、カンザスシティ大学(現在のミズーリ大学カンザスシティ校)で1951年に応用数学の修士号を取得した。さらにカリフォルニア工科大学で数学を学び、ロバート・P・ディルワースの指導で1955年には博士号を取得している。1999年5月、ミズーリ大学カンザスシティ校が名誉博士号を授与した。
コーネル大学とオハイオ州立大学で講師を務めた後、1958年にゼネラル・エレクトリックの研究所に勤務し、計算機科学の理論的研究を行った。1965年、コーネル大学の教授に就任し、計算機科学部門の設立を助け、最初の学科長を務めている。Association for Computing Machinery (ACM) のフェローと全米技術アカデミーの会員にも選ばれている。
リチャード・スターンズと共同執筆しチューリング賞を受賞することになった論文が特に有名である。その論文で時間複雑性クラス TIME (f(n)) を導入し、時間階層定理を証明した。レナード・ベルマンと共同執筆した1977年の論文では、全てのNP完全言語は多項式時間同型であるというベルマン-ハルトマニス予想を提起したが、これはまだ証明されていない。
Remove ads
参考文献
- Berman, L.; Hartmanis, J. (1977), “On isomorphisms and density of NP and other complete sets”, SIAM Journal on Computing 6 (2): 305–322, MR0455536
- Hartmanis, J.; Stearns, R. E. (1965), “On the computational complexity of algorithms”, Transactions of the American Mathematical Society 117: 285–306, doi:10.2307/1994208, JSTOR 1994208, MR0170805
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads