トップQs
タイムライン
チャット
視点

ラウジッツリンク

ドイツのサーキット ウィキペディアから

ラウジッツリンクmap
Remove ads

ラウジッツリンクLausitzring)は、ドイツブランデンブルク州南部にあるサーキット。2000年から2010年までは、ユーロスピードウェイ・ラウジッツの名称だった。

概要 所在地, 標準時 ...
Remove ads

概要

ヨーロッパでは珍しいオーバルトラックを備え、一周はおよそ3.2km(2マイル)ある。アメリカのポコノ・レースウェイのようなトライ・オーバルで、内側にはロードコースが併設されている。コースレイアウトによってはおよそ4.5kmまで延長が可能である。メインのコースに加えて、西側にも急バンクのU字型の2つのコーナーを結ぶ2本の長いストレートを備えたテストコースが併設され、これも繋げると約12kmにもなる。ただし、一般的なレースイベントには使用されず、特別なテストを行う時のみ使われる。従って、「ラウジッツリンク」を話題とする際はテストコースを除外し、スピードウェイ本体を指し示すことが常である。最大収容人数は12万人であり、2万5千人の席を確保するメインスタンドからはコースを一望できる。

2017年7月、同サーキットの施設が自動車用精密機器サプライヤーである、デクラ英語版に買収されることとなり、一般営業が同年内をもって終了することが発表された[1]。既にサーキット内にデクラのテストセンターが開設されており、同年11月1日付で経営を受け継ぎ、ロードカー開発のテストコースとして改装される事が決定している[2]。ただしその後も一般向けイベントとして、ドイツツーリングカー選手権(DTM)の開催が年1回行われており、その時だけは一般の観客も入場することができる。

Remove ads

レイアウト

当初はオーバルレースの開催も可能なコースとして、メインストレートをオーバルコースとロードコースで兼ねるレイアウトで設計された。DTMをはじめロードコースでのイベントの際は、オーバルのターン1の手前に設けられた左のターン1に入り、ピットレーンと合流した後にターン2からターン5までコーナーが続くレイアウトとなっており、ターン5からふたたびオーバルに合流。オーバルのターン2の手前でふたたびインフィールドに入るレイアウトとなっている。

2021年のDTMでは、オーバルのターン1を使用し、ロードコースのターン6までの間を高速レイアウトとすることになった。FIAの認可が下りたことで正式に開催された[3]

コースレイアウト図

過去に起こった重大事故

現在開催されている主なレース

過去に開催されたことのあるレース

レッドブル・エアレース

  • 2010年には、飛行機のレッドブル・エアレースが開催された。メインスタンドからコースを一望できるロケーションが評価されたことによる。コース内にはパイロンが設置され、パドックには臨時の滑走路が設置された。2016年2017年にも開催された。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads