トップQs
タイムライン
チャット
視点

ヨゼフ・スデック

ウィキペディアから

ヨゼフ・スデック
Remove ads

ヨゼフ・スデックJosef Sudek, 1896年3月17日-1976年9月15日)は、戦間期を主として活躍し、「プラハの詩人」と呼ばれたチェコ出身の写真家である。

Thumb
ヨゼフ・スデックの銘板、プラハ

第一次世界大戦へ出兵中に右腕を負傷し、のち失うこととなる。1920年代に写真家として活動をはじめる。スデックは「モダニスト」と形容されることがあるが、それは1930年代の数年間に商業写真を撮影していたころであり、彼の写真はチェコのイラスト誌、Pestrý týdenに掲載されていた[1]

その作品は、広告写真を写真家としての活動の皮切りとしているも、プラハの町を撮影対象とした、風景写真都市写真がほとんどを占める。作品傾向としては、ストレートフォトグラフィピクトリアリスムの双方を含み、作品により使い分けがなされている。特に「光」のとらえ方において特徴があり、「光と影の作家」といった言い方もなされる。また、一部の作品ではシュルレアリスム的な傾向もうかがえる。

代表作としては、第二次世界大戦下、ナチにより撮影活動が制限されたことを受けて、主として自身のアトリエの窓からの眺めを撮影した作品をまとめた、「スタジオ(アトリエ)の窓辺より」というシリーズがある(1940年代)。

東欧の社会主義体制崩壊に伴い、その評価が高まり、20世紀の著名な写真家の一人として数えられるまでになっている。

Remove ads

脚注

関連項目

書籍

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads