トップQs
タイムライン
チャット
視点

ヨゼフ・ロゲンドルフ

ドイツ生まれの日本で活躍したイエズス会修道士、英文学者 (1908-1982) ウィキペディアから

Remove ads

ヨゼフ・ロゲンドルフドイツ語: Joseph Roggendorf1908年 - 1982年12月27日[2][注釈 2])は、ドイツ生まれの日本で活躍したイエズス会士、カトリック司祭、英文学者上智大学名誉教授。

概要 人物情報, 生誕 ...
Remove ads

経歴

出生から修学期

1908年、ドイツケルン近郊にあるメヒャニヒドイツ語版で生まれた[1]ギムナジウムを終えてからイエズス会に入り、ドイツおよびフランスの神学院で哲学神学を学び、1934年司祭叙階

1935年の来日以降

1935年に来日し、日本語学習の傍ら旧制広島高等学校でドイツ語を教える。1937年からイギリスに留学し1940年までロンドン大学東洋学部で比較文学を専攻。1940年に帰日、1979年まで上智大学文学部英文科教授。1979年4月、上智大学名誉教授の称号が授与される。比較文学や日本文化史の研究・教育に携わり、終生を日本で過ごした。

1958年、ソ連政府がボリス・パステルナークノーベル文学賞授与を辞退させた際、エドワード・サイデンステッカーアイヴァン・モリスとともに、日本ペンクラブのソ連政府に同調する姿勢を批判した[4][5]

1982年、帰天

受賞・栄典

顕彰

ヨゼフ・ロゲンドルフ賞

1985年、生前の業績を記念して上智大学を中心にヨゼフ・ロゲンドルフ賞が設立された。ロゲンドルフ基金運用委員会が受賞者を選考し、授与されている。

著作

著書
共編著
  • 『終課 公教會晩祷』リテラリ・ギルド共編著、エンデルレ書店 1948
  • 『現代思潮とカトリシズム』編、創文社 1959
  • 『激動する社会と大学』編、南窓社 1973
  • 『和魂・洋魂:ドイツ人神父の日本考察』加藤恭子共著 講談社 1979

ヨゼフ・ロゲンドルフに関する資料

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads