トップQs
タイムライン
チャット
視点

ヨージェフ・アティッラ

ハンガリーの詩人 (1905-1937) ウィキペディアから

ヨージェフ・アティッラ
Remove ads

ヨージェフ・アティッラ (József Attila[ˈjoːʒɛfˌɒtillɒ])、1905年4月11日1937年12月3日)は、ハンガリー詩人

概要 ヨージェフ・アティッラ, 生誕 ...

綴りからヨージェフ・アッティラとも表記される場合もあるが、Attilaの実際の発音はアッティラではなく、アティッラである[1]。なお、姓のヨージェフも普通に男性名として使われるため、ハンガリーでは彼の名前を姓だけでヨージェフと呼ぶことはなく、必ずヨージェフ・アティッラと姓名で呼ぶのが習わしである[要出典]

Remove ads

生涯

1905年にハンガリーのブダペストで生まれる。父はバナト地方のフェーレジハーズ村[2]の出身で、石鹸工場の労働者[3]、母はハンガリー大平原[4]のサバドサーッラーシュ市[5]生まれの農家出身であり、のちにブダペストで洗濯女になった。3歳で父が蒸発。14歳の時に母は死去[6]。高校在学中、17歳で初の詩集『A szépség koldusa』を発表する。高校卒業後、南ハンガリーセゲド市のフェレンツ・ヨージェフ大学[7]に入学[8]。1925年に2作目の詩集『Nem én kiáltok』を発表するが、一部の詩の内容から大学を除籍される。その後、ウィーンに行き、それから1926年から1927年までパリに滞在、ソルボンヌで学ぶ。フランス文学を耽読し、特にフランソワ・ヴィヨンの詩に惹かれ、ハンガリー語に翻訳した。また、ヘーゲルマルクスを読み、影響を受ける。ハンガリーに帰国後、3作目の詩集『Nincsen apám se anyám』を発表した。1930年、ハンガリー共産党に入党するが、1934年に党を除籍される。文芸誌『Szép Szó』を旗揚げするが、いつしか精神疾患にかかり、病院で精神科医から治療を受ける。1936年に最後の詩集『Nagyon fáj』を発表。1937年、ハンガリーのバラトン湖近くの村バラトンサールソーで鉄道の線路上に飛び込み自殺。

Remove ads

邦訳

  • 『ヨージェフ・アティッラ詩集』、(原田清美訳、未知谷、2015年)

出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads