トップQs
タイムライン
チャット
視点
ヨーゼフ・アントン・フォン・エスターライヒ
ウィキペディアから
Remove ads
ヨーゼフ・アントン・フォン・エスターライヒ(ドイツ語: Joseph Anton von Österreich, 1776年3月9日 - 1847年1月13日)は、オーストリア帝国の皇族。ハンガリー語名はハーブスブルグ・ヨージェフ・アンタル(Habsburg József Antal)、イタリア語名はジュゼッペ・アントニオ・ダズブルゴ=ロレーナ(Giuseppe Antonio d'Asburgo-Lorena)。
ハプスブルク=ロートリンゲン家のハンガリーにおける分家の祖として名高い。
Remove ads
生涯
トスカーナ大公レオポルド1世(後の神聖ローマ皇帝レオポルト2世)とその妃マリア・ルイーザの七男としてフィレンツェで生まれた。1796年、前年に死去した兄のアレクサンダー・レオポルト大公に代わってハンガリー宮中伯(ハンガリー語: Nádor)となり、死去するまでその地位にあった。
家族
生涯で3度の結婚をしている。
1799年10月30日、サンクトペテルブルクでロシア皇女アレクサンドラ・パヴロヴナ(パーヴェル1世の長女)と結婚した。1801年、アレクサンドラは長女アレクサンドリーネを死産したのち、急死した。
1815年8月30日、シャウムブルク城でアンハルト=ベルンブルク=シャウムブルク=ホイム侯女ヘルミーネと再婚した。ヘルミーネは1817年に男女の双生児を出産後、急死した。また、ヘルミーネが産んだ子供はいずれも生涯独身であったため子孫はない。
- ヘルミーネ・アマーリエ(1817年 - 1842年)
- シュテファン(1817年 - 1867年)
1819年8月24日、キルヒハイム・ウンター・テックで21歳のヴュルテンベルク公女マリア・ドロテア(先妻ヘルミーネの従妹)と結婚した。マリア・ドロテアとの間には2男3女を儲けた。
- フランツィスカ・マリア(1820年、夭折)
- アレクサンダー(1825年 - 1837年)
- エリーザベト・フランツィスカ(1831年 - 1903年)
- ヨーゼフ・カール・ルートヴィヒ(1833年 - 1905年)
- マリー・ヘンリエッテ(1836年 - 1902年) - ベルギー国王レオポルド2世妃
Remove ads
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads