トップQs
タイムライン
チャット
視点

ヨーロッパの運転免許

欧州経済領域内において既に用いられている様々な運転免許を置きかえる免許 ウィキペディアから

ヨーロッパの運転免許
Remove ads

ヨーロッパの運転免許とは欧州経済領域(EEA)内においてすでに用いられている様々な運転免許を置きかえるものである。 免許証はクレジットカード型で写真付き、さらにマイクロチップ付きのものもある。 EEA内に存在する300 000 000人分110種類のプラスティックおよび紙の免許を置換えると紹介されている。 おもな目的は不正行為の危険性を下げることである。

Thumb
EU旗が記載されたドイツ発行のEU運転免許証。(2013年, 見本)
Remove ads

歴史

要約
視点

1996年以前

ヨーロッパの運転免許としての第一段階は、1980年12月4日に欧州連合理事会で採択された、国家間共同の運転免許導入に関する指令 80/1263/EECである。その指令によって運転免許のコミュニティモデルが制定され、EEC加盟国間での運転免許の相互承認が保障された。同時にEEC加盟国間での移住による免許証書換の実施も制定された。

1996年から

概要 名称, 制定者 ...

1991年7月29日には運転免許に関する指令 91/439/EECが採択された。EEC加盟国は1994年7月1日までにこの指令を法令化することが要求された。各国での法令は1996年7月1日に施行され、同日に指令 80/1263/EECは廃止となった。指令 91/439/EECは2013年1月19日に廃止されるまで、ヨーロッパの運転免許の法令として有効であった。

規定

指令はEEC加盟国間での運転免許の区分(日本でいう普通自動車や大型自動車といった区分)についても協議調整され、紙面によるものとプラスチックカードによる2種類の免許証を制定した。また、運転免許取得の際に学科試験と実地試験が義務づけられた。試験の際に心身ともに運転に支障がない基準に達していること、EEC加盟国に居住していること[1]も条件に含まれている。指令には運転免許の各種区分において取得できる最少年齢が明記され、下図A、C、Dの区分においては小型・小出力と大型・大出力の段階を経ることが制定されている。

改正

9つの指令と2回の加盟国増加によって法令の改正がなされている。たとえばプラスチックカードによる免許証は1996年7月23日の指令 96/47/ECによって追加されている[2]

2013年から

概要 名称, 制定者 ...

2006年5月に欧州委員会から提出された、EU/EEA加盟国の110種類におよぶ免許証をヨーロッパ共通の1種類の免許証に統合する案が欧州評議会で採択された[3][4]欧州議会も同年12月に採択し[5]、同月30日にはEU官報によって指令 2006/126/EECが制定された[6]。これは2013年1月19日に施工され、同日に指令 91/439/EECが廃止された。

規定

免許証は、クレジットカード型で表面に一層プラスチックコートが施され、カード自体を書き換えるなどの改ざんは困難になっている。 更新は加盟国によって10年または15年。さらにいくつかの加盟国では、カードにマイクロチップが埋め込まれたタイプもある。 このタイプでは警察官はどの国の免許でも自分の言語で免許情報にアクセスすることができ、EEA加盟国内で使用される3種類のアルファベット表記(ラテン文字ギリシア文字キリル文字)の違いの問題も解消され、非常に有用であると実証されている。 加えて、免許証の各項目には全て統一の番号が振られている。このため警察は電子アクセスしなくても最低限その場で各項目の意味を理解できるようになっている。

大型のカテゴリ(トラックやバスを含むCやDなど)の場合、更新間隔は5年に限られ、更新ごとに健康診断を受ける必要がある。

EEAとの関連性

指令にはEEAについても含まれているが、これはアイスランドノルウェーおよびリヒテンシュタインも当規定を承認しているためである。

施行

指令はEU/EEA加盟国で2011年1月19日までに法令化することが義務づけられ、先述の通り2013年1月19日に施工された。施行以前に発行された免許証は2033年に無効となる予定である。

Remove ads

すべてのEEA加盟国で有効な免種[7]

Thumb
EUにおける自動車の分類(注意: 上図は2013年1月19日以前のもの)
さらに見る 免種, 説明 ...
Remove ads

当該国のみで有効な免種

上記の免種に加え、トラクター、大型自動二輪、動力車つきボート、自動三輪(超小型自動車を含み、B1またはSに分類される)、戦車などの軍用車両といった国独自の免許が存在する。これらの免種は協議されていないため、免許証発行国内でのみ有効となる。

オーストリアの旗 オーストリア

さらに見る 免種, 説明 ...

ブルガリアの旗 ブルガリア

さらに見る 免種, 説明 ...

クロアチアの旗 クロアチア

さらに見る 免種, 説明 ...

ドイツの旗 ドイツ

さらに見る 免種, 説明 ...

ノルウェーの旗 ノルウェー

さらに見る 免種, 説明 ...

ポーランドの旗 ポーランド

さらに見る 免種, 説明 ...

スイス

スイスはEFTA加盟国であるが、EEAには非加盟である。しかしながら運転免許に関する法令はほぼEUのものを準拠しており、ほとんどのEEA加盟国間と免許の書換ができる。また2000年代からは自動車の分類および免許証の形状についてEUと同一のものを使用している。

Bライセンスを得るためには18歳以上で、救急救命講習の受講と視力検査に合格する必要がある。学科試験に合格すれば2年間有効の練習用免許(日本でいう仮免許)が得られる。練習用免許で運転練習する際は23歳以上で経験3年以上の者が同乗する必要がある。実地試験実施前に10時間以上の「道路交通への熟知」の学科講習が義務づけられる。 実地講習は法的に義務づけられているわけではないが、実地試験合格のためには事実上の必須事項となっている。実地試験合格後は3年間有効の初心運転者免許が交付される。制限なしの免許を得るためには初心運転者期間のうちに重大な交通事故を起こしていないこと、少なくとも2日の運転練習をしていることが必要となる。

自動二輪や大型自動車に関しては規定が異なり、また農耕車に関しては免許なしで運転できる。2011年時点では45分間の実地練習で約90スイスフラン、各種税金・学科講習・免許取得までには約600スイスフランがかかる。ただし、初心運転者期間の2日以上の練習はこの料金に含まれていない。

学科試験はドイツ語フランス語またはイタリア語で受けることができ、英語での受験が可能な州もある。

Remove ads

券面の写真

Remove ads

出典

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads