トップQs
タイムライン
チャット
視点
レイスウェイク条約
ウィキペディアから
Remove ads
レイスウェイク条約(英: Treaty of Ryswick, 仏: Traité de Ryswick, 蘭: Vrede van Rijswijk)は、1697年9月20日にオランダのレイスウェイクで締結された国際条約。
![]() |
1688年に勃発した大同盟戦争(アウクスブルク同盟戦争、プファルツ継承戦争)を終結させた。この条約で1679年のナイメーヘン条約以降に占領された地域の回復を基本的に定めた。
内容
条約締結によってルイ14世のフランスはストラスブールとサンドマング(現在のハイチ)を獲得し、南インドのポンディシェリとカナダのノヴァスコシアを回復した。
スペインはフランスに占領されたカタルーニャとルクセンブルクなどの地域を回復し、長くフランス領だったロレーヌ公国は一旦神聖ローマ帝国の封土としてロレーヌ公レオポルトに返還された。
イングランドは領土的に得たものはないが、ルイ14世はウィリアム3世をイングランド王と認め、名誉革命によってフランスに亡命していたジェームズ2世を今後援助しないことを約束した[注釈 1]。
スウェーデンは、プファルツ家の継承地プファルツ=ツヴァイブリュッケン公領(帝国封土)をフランスより主権奪回した。
プファルツ選帝侯はフィリップ・ヴィルヘルムの息子ヨハン・ヴィルヘルムが継承、ルイ14世は義妹のエリザベート・シャルロット・ド・バヴィエールの継承権を主張しないことを約束した。
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads