トップQs
タイムライン
チャット
視点

ラウリン酸

ウィキペディアから

Remove ads

ラウリン酸(ラウリンさん、英語: lauric acid)は炭素数12の飽和脂肪酸である。IUPAC系統名ドデカン酸 (dodecanoic acid) である。ココナッツオイルヤシ油に含まれる主な酸で、抗菌活性を持つと考えられている。

概要 ラウリン酸, 識別情報 ...
Remove ads

概要

粘膜組織をわずかに刺激するものの毒性は非常に低いため、石鹸シャンプーに多く用いられる。ラウリン酸ナトリウムはこの化合物の最も一般的な誘導体であり、上記の目的にはこれが用いられる。非極性の炭化水素鎖と極性カルボン酸部位を持つので、などの極性溶媒の両方に対して相互作用でき、界面活性剤として水を油に溶かすことができる。シャンプーが髪や頭皮から油を落とすことができるのはこのためである。

ラウリン酸は安価で保存性に優れ、また、無毒であり取り扱いやすいことから、凝固点降下の理科実験によく用いられる。室温では固体だが沸騰する湯で簡単に融かすことができるので、様々な溶質を溶かし、分子量を決定するのに使うことができる。

還元すると 1-ドデカノールを与える。

ヒトの皮膚において様々な抗菌作用が働いている[1]

存在

ラウリン酸は次の食品内に多く存在している。

この内、アブラヤシの種子から取るパーム油は界面活性剤、洗剤、石鹸などを製造するための工業原料として利用されている。

その他には、人バターなどがある。

また、花王は、ラウリン酸を最大10数%まで蓄積するシンビオディニウム属Symbiodinium Sp.)の渦鞭毛藻を発見し、グリセリン窒素リンなどを与えて培養することでバイオマス資源として利用するための基礎研究を行っている[2]

出典

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads