トップQs
タイムライン
チャット
視点
ラトビアの地方行政区画
ウィキペディアから
Remove ads
ラトビアの地方行政区画(ラトビアのちほうぎょうせいくかく)は7つの直轄市(国家都市、ラトビア語: valstspilsētas pašvaldība, 複数形:valstspilsētu pašvaldības)と35の基礎自治体(地方都市、ラトビア語: novads, 複数形:novadi、以下便宜上「市」と呼称)に区分されている。また市の下位区分として都市型自治体(町、pilsēta)と行政教区(pagasts)が設置されている[1]。
現行の行政区画は2020年6月23日に施行された「行政区域及び居住区域に関する法律(Administratīvo teritoriju un apdzīvoto vietu likums)」が基礎となっている[2]。
現行の行政区画
要約
視点

2025年7月1日時点で、ラトビアは7つの直轄市(国家都市、ラトビア語: valstspilsētas pašvaldība)と35の市(地方都市、ラトビア語: novads)に区分されている。なお2024年6月30日時点の附属書では2直轄市35市となっている(後述)[1]。
同国では2009年に大規模な再編が行われ、2層の地方政府は9直轄市110市へ一元化された。だが自治体の規模は大小様々で、財政面においては自治体間で格差が生じていた[3]。2019年に就任したクリシュヤーニス・カリンシュ首相は格差を是正するための行政改革を優先事項とした[4]。同年9月17日に政府が受け入れた環境保護および地域開発省(VARAM)の案では2直轄市34市であったが[5]、最終的に7直轄市35市の42自治体となった。2020年6月23日に行政区域及び居住区域に関する法律が施行された。
同法に反発する自治体もあり、2020年6月16日には46の自治体が共同書簡で大統領に対し法案の公布の中止を求めるよう呼びかけた[6]。また2021年5月時点で19件の同法に関連する訴訟が憲法裁判所へ提起されている[7]。訴えが認められたケースもあり、例えばヴァラクリャーニ市はレーゼクネ市と合併する予定であったが、住民の中には独立の維持あるいはマドナ市(2009年以前はマドナ地区の一部であった)への編入を望む声があるとして市議会は憲法裁へ合併の中止を申立てた。2021年5月28日に憲法裁はヴァラクリャーニ市とレーゼクネ市の合併に違憲判決を下し[8]、サエイマ(国会)は判決を受けて6月3日に同法を改正しヴァラクリャーニ市を36番目の自治体として承認した。ヴァラクリャーニ市はマドナ市への編入を希望し、国会の承認を経て2025年7月1日に合併した[9]。
行政改革は何度かの改正を挟みながらも2022年現在進行中であり、2029年の地方選挙までに4つの直轄市が同名の郊外の市と合併する予定がある(#予定されている合併)。まだ実施はされていないが、2021年12月9日に採択された同法の改正によって附属書の自治体一覧は合併後へ変更され、2直轄市36市へ減少した(2022年1月1日施行[10])。
直轄市と市の一覧
消滅した自治体
予定されている合併
いずれも2029年の地方選挙までに合併する予定[13]。
- 14.1 ダウガフピルス市(Daugavpils novads) - ダウガフピルス直轄市とアウゲシュダウガヴァ市
- 18. (新)イェルガヴァ市(Jelgavas novads) - イェルガヴァ直轄市とイェルガヴァ市
- 22.1 リエパーヤ市(Liepājas novads) - リエパーヤ直轄市と南クルゼメ市
- 31. (新)レーゼクネ直轄市(Rēzeknes novads) - レーゼクネ直轄市とレーゼクネ市
下位行政区画

市はさらに都市型自治体(町、pilsēta)と行政教区(pagasts)に区分される[1]。一般的に都市型自治体の方が規模が大きい。なお直轄市には存在しない。
2022年1月1日時点で都市型自治体が無い自治体はイェルガヴァ市のみとなっている。またオライネ市、サラスピルス市は市名と同名の都市型自治体と教区のそれぞれ1つずつから構成されている[1]。
- 都市型自治体と教区の地図(自治体は2009年時点)
Remove ads
過去の行政区画
要約
視点
2009年 - 2021年

2009年7月1日、109の基礎自治体 (Novadi) と、独自の議会と行政機構を持つ9直轄市 (Republikas pilsētas) に再編された[14]。これにより地区(第一級行政区)と町や市、教区(第二級行政区)の二重行政が解消され、行政は基礎自治体に一元化された。2010年12月18日にメールスラグスがロヤから分離し、基礎自治体は110となった[14]。
直轄市
基礎自治体
1949年 - 2009年
→「ラトビアの地区」を参照

2009年以前は地区(あるいはラヨン、rajons)と直轄市(lielpilsētas)で構成されていた。1949年12月31日、ラトビア・ソビエト社会主義共和国最高評議会が定めた58地区が始まりとされる[15]。廃止時は26地区と7つの直轄市があった[14]。
- アイズクラウクレ地区(Aizkraukles rajons)
- アルークスネ地区(Alūksnes rajons)
- バルビ地区(Balvu rajons)
- バウスカ地区(Bauskas rajons)
- ツェーシス地区(Cēsu rajons)
- ダウガフピルス地区(Daugavpils rajons)
- ダウガフピルス(直轄市)(Daugavpils)
- ドゥアベレ地区(Dobeles rajons)
- グルベネ地区(Gulbenes rajons)
- イェーカブピルス地区(Jēkabpils rajons)
- イェルガヴァ地区(Jelgavas rajons)
- イェルガヴァ(直轄市)(Jelgavas)
- ユールマラ(直轄市)(Jūrmala)
- クラースラヴァ地区(Krāslavas rajons)
- クルディーガ地区(Kuldīgas rajons)
- リエパーヤ地区(Liepājas rajons)
- リエパーヤ(直轄市)(Liepāja)
- リンバジュ地区(Limbažu rajons)
- ルザ地区(Ludzas rajons)
- マドゥアナ地区(Madonas rajons)
- ウアグレ地区(Ogres rajons)
- プレイユ地区(Preiļu rajons)
- レーゼクネ地区(Rēzeknes rajons)
- レーゼクネ(直轄市)(Rēzekne)
- リガ地区(Rīgas rajons)
- リガ(直轄市)(Rīga)
- サルドゥス地区(Saldus rajons)
- タルシ地区(Talsu rajons)
- トゥクム地区(Tukuma rajons)
- ヴァルカ地区(Valkas rajons)
- ヴァルミエラ地区(Valmieras rajons)
- ヴェンツピルス地区(Ventspils rajons)
- ヴェンツピルス(直轄市)(Ventspils)
1949年以前
→「ラトビアの郡」も参照

ロシア帝国領時代の1918年、歴史的地方区分を元に5つの州が設置された[14]。ラトビア共和国として独立後の1924年、州の下位区分として19の郡(apriņķi)が設置された。1949年の廃止時には25郡があった[15]。
Remove ads
地方
ラトビアには2種類の地方区分が存在する。いずれも行政府は持っておらず、各種統計に用いられる。また歴史的地方区分に基づいている。
- ラトビアの統計区域
国土を6つの統計区域(statistiskie reģioni)に分割する。クルゼメ、ゼムガレ、ヴィドゼメ、ラトガレ、リガ、ピエリガで、ピエリガは歴史的地方区分だとヴィドゼメに含まれる。
- ラトビアの開発区域
国土を5つの開発区域(plānošanas reģioni)に分割する。統計区域との差異はピエリガとリガが統合されている点で、それ以外は大概一致する。
- 統計区域
- 開発区域
歴史的地方区分
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads