トップQs
タイムライン
チャット
視点
ラートシカムイ
アイヌ民話に伝わる巨大な蛸 ウィキペディアから
Remove ads
語釈
伝承
石狩にまつわる地名伝説として、ラートシカムイと巨鳥フリカムイ(原文では「フリー」)の力比べの説話が伝承される。
説話によれば、海で一番力の強いのはラードシカムイ〔ママ〕、そして"陸での力もちは片翼が七里もあるという巨鳥フリー"とされていた[注 2]。互いに怪力を自負して対立していたが、あるとき石狩川の河口[注 3]で二頭(一羽と一杯?)が遭遇した。蛸は墨を吐き、口を尖らせ、目を怒らせると、フリーは鋼鉄のような翼を広げて身構えると、水面上に出ていた触手をついばみ攻撃を開始し、ずるずると蛸を引き揚げにかかったが、頭までは水面現れなかった。こんどは蛸が押収して、触手を折り曲げて引っ張ったが、鳥はふんばって耐えた(詳細は、「石狩」地名由来とまとめて後述)[7]。けっきょく力は両者とも互角で、決着がつくことはなかったという[9]。
フリカムイが海中に引き込まれた際、尾羽(アイヌ語でイシ)を左右に動かして(アイヌ語でカリ)ふんばったため、その付近の海を石狩(いしかり)と呼ぶようになったと言い伝わる[7][2][10]。
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads