トップQs
タイムライン
チャット
視点

リナルドとアルミーダ (カラッチ)

ウィキペディアから

リナルドとアルミーダ (カラッチ)
Remove ads

リナルドとアルミーダ』(: Rinardo e Armida: Rinaldo and Armida)は、イタリアバロック絵画の巨匠アンニーバレ・カラッチが1601-1602年ごろ、キャンバス上に油彩で制作した絵画である。現在、ナポリカポディモンテ美術館に所蔵されている[1]。元来、ローマファルネーゼ宮殿の離れにあたるパラッツェット (Palazzetto) に飾られていたが、1734年にナポリに移された。その後、フランス軍によって略奪されたり、パレルモへ運ばれたりしたが、1815年以後はナポリに落ち着いた[1]

概要 作者, 製作年 ...
Remove ads

作品

この絵画はオドアルド・ファルネーゼ英語版枢機卿のために描かれた作品で、トルクァート・タッソの16世紀の叙事詩エルサレム解放』の1場面 (第16歌18-23) に登場するリナルドと魔女アルミーダを描いている。リナルドはアルミーダの瞳に映る自分の姿を見ながら、彼女に鏡を差し出すが、映し出されたアルミーダの顔は微笑み、リナルドの顔は燃えていた[1]

本作はタッソの文学を絵画化した最初の作品である。アンニーバレは「ヴィーナスとアドニス」や「ヴィーナスとマルス」といった伝統的な図像を転用し、アルミーダの宮殿にくつろぐ2人を描いている。彼らを草むらから覗く2人の戦士は、画中で鑑賞者の視線を繰り返すことで、鑑賞者を画中の世界に引き込む[1]

本作の制作年については推測の域を出ない。手がかりとなるのはアグッキの1603年4月23日の記述で、彼はタッソの物語を描いた絵画を見に行き、その折に予期せずアンニーバレの『眠るヴィーナス』 (コンデ美術館シャンティイ) を見たと述べているが、タッソの物語の絵画というのが本作のことである。アグッキの文面には、ブドウの収穫期で主人が留守の時に絵画を見たとあるので、本作は前年の1602年秋には完成していたことになる。アグッキはわざわざ本作を見に行ったくらいなので、本作は完成後それほど時間が経っていなかったと思われる。したがって、作品は1601-1602年に制作されたと推定される[1]

本作は、アンニーバレもしくは助手との合作とされる。アンニーバレの工房が形成されるのは1602年以後のことである。したがって、もし作品が1601年に描かれたのなら、アンニーバレが1人で描いたと考えるべきであり、1602年に描かれたのなら助手の手を認める可能性が生じる。実際、この絵画には、アンニーバレの他の作品の水準に達していない部分があるのも確かである。同時に、助手が制作に関わったとしても、アンニーバレが素描を提供し、仕上げに相当手を入れたであろうことも確かである[1]

Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads