以下、Q = 2p − 1 とする。
十分性の証明
Qは素数。
まず、Sp−2 ≡ 0 (mod Q) であれば、Q が素数であることを証明する。
Sp−2 ≡ 0 (mod Q) で、かつ Q が合成数だと仮定する。すると、Sp−2 は Q の一番小さい素因数 F を用いて Sp−2 = kF(kは自然数)と表せる。Sn の一般項から

となる。
なので、両辺に
をかけて、

1を移項し、両辺を2乗すると、

よって、

となる。ここで、
と
(a, b, c, dは整数)で表される数を考えたとき、a ≡ c (mod F) かつ b ≡ d (mod F) の時に二つの数は F を法として合同であるとする。そして、

という集合 G ではどの要素 gn にも gngm ≡ 1 (mod F) となるような gm が存在する。つまり、集合 G には0は含まれない。よって、集合 G には最大で F 2 − 1 個の相異なる要素しか含まれない。gn = 1 となる n のうち最小のものを e とすると任意の自然数 r について gr = gje+r (jは0以上の整数) が成り立つ。よって 1 ≤ e ≤ F2 − 1 となる。

より、2p は e の倍数。2p > e ならば、e = 2t (tは0以上p−1以下の整数)となる。言い換えれば 2p−1 は e の倍数となる。つまり、

となるはずである。しかし、上の式、

より、

よって、2p = e となる。しかし、F は Q の一番小さい素因数なので、

よって、F2 − 1 < 2p となる。
よって、2p = e なので、F2 − 1 < e となり 1 ≤ e ≤ F2 − 1 と矛盾する。
よって、背理法により、Sp−2 ≡ 0 (mod Q) ということは、Q は素数であるということの十分条件である。
必要性の証明
p が奇素数であり、かつ
Q が素数

次に p が奇素数であり、かつ Q が素数であれば、Sp−2 ≡ 0 (mod Q) であることを証明する。
この証明をするうえで、平方剰余の相互法則を使う。
まず、二項定理より、

Q は素数なので
は n = 0, Q の場合を除いて Q の倍数。よって、

Q ≡ −1 (mod 4), 3 ≡ −1 (mod 4) で、平方剰余の相互法則により、

Q = 2p − 1 = 2(2p−1 − 1) + 1 = 2((3 + 1)(p−1)/2 − 1) + 1 ≡ 12 (mod 3)よって

つまり、

が成り立ち、よって、

両辺に
を掛けて、

この式は
を利用して、

とも書ける。
平方剰余の相互法則の第2補充法則
により、

よって、

ここで、
なので、

となる。両辺に
を掛けて、

両辺に
を足して、

よって、Sp−2 ≡ 0 (mod Q) であることは、Q が素数であることの必要条件である。
以上により、リュカ-レーマー・テスト
![{\displaystyle S_{p-2}\equiv {0}{\pmod {Q}}\Longleftrightarrow \forall {u}\in \mathbb {N} [2\leqq {u}<Q\to {Q}\not \equiv {0}{\pmod {u}}]}](//wikimedia.org/api/rest_v1/media/math/render/svg/3fd12c20742557f75a70e4faa385ea0a41ec1e77)
が示された。Q.E.D.