トップQs
タイムライン
チャット
視点
リリー・エルベ
デンマークの画家、イラストレーター ウィキペディアから
Remove ads
リリー・エルベ(丁: Lili Elbe、1882年12月28日 - 1931年9月13日)は、デンマークの画家、イラストレーターであり、世界で初めて性別適合手術(男性から女性)を受けた人物として知られる。出生名はアイナー・モーウンス・ヴィーグナー[注 1][注 2](丁: Einar Mogens Wegener)だったが、手術後、法的に「リリー・エルベ」と改名している[3]。
![]() |

Remove ads
リリーの生涯とゲルダ
要約
視点
ゲルダとの結婚
→「ゲルダ・ヴィーグナー」も参照
1882年に生まれ、1904年に当時学んでいたデンマーク王立美術院で出会ったゲルダ・ゴトリプと結婚した[3]。ゲルダも同じく画家であった。

エルベが女性の服装をするようになった[4]のは、ゲルダの絵のモデルが現れず、代わりにエルベにストッキングとヒールを身につけさせ、脚のモデルになるよう頼んだことがきっかけであった[3]。2人は1912年以降パリに在住し、そのころからエルベは女性として生活するようになり、生来、女性的な顔つきと体をしていたため、男性として公に出ても、ズボンをはいて男装した女性のように見えたという。染色体異常(SRY)やインターセックスの可能性も指摘されたが、真相は明らかではない。1920年代から1930年の時期には恒久的に女性の身なりで生活した。また、この頃より「リリー・エルベ」[注 3]と名乗るようにもなった[5]。
女性としての人生を求めて
そして、ついに女性の身体を求めて「母となるため」、1930年から1931年にかけて5回にわたる手術を受けることになるが、施術の拒絶反応が重く、術後は長生きできなかった。
まず1930年にベルリンを訪れマグヌス・ヒルシュフェルトの観察の下に睾丸摘出手術を受けた。次いでドレスデン市立産婦人科診療所にてクルト・ヴァルネクロスにより陰茎の除去と卵巣の移植手術が行われた。提供された卵巣は26歳の女性のものであった。この卵巣は拒絶反応により3回目と4回目の手術により再摘出されたが、1931年5回目の手術により子宮が移植され、50歳を前に念願の「母」の体となることができた。エルベは自伝をオランダ語で̺Fra Mand til Kvinde : Lili Elbes Bekendelser̺[6]として執筆する。出版は1931年に実現する[7]。

エルベの手術を知ったデンマーク国王クリスチャン10世は前年の1930年に、エルベ(アイナー)とゲルダの婚姻を無効としていた[注 4][3]。それでもゲルダはエルベの性別移行を支援し[3]、エルベは法的性別の変更と「リリー・エルベ」と記された新しいパスポートを手にすることができた[5]。しかしそのわずか3ヵ月後、拒絶反応のために、48歳で死去した。エルベの亡骸はドレスデンに埋葬された。その墓地は一度整理され平地となったが、2016年に映画『リリーのすべて』(#後述)の制作会社の資金で新しく墓碑が建立された[8]。
リリーが危険な手術を繰り返したのは、フランス人の画商クロード・ルジュンと恋に落ち、完全な女性になりたいと望んだからだった。ゲルダはリリーを最期まで支援した。
エルベ死後のゲルダ
手術の拒絶作用によるリリーの死後、ゲルダはイタリア人外交官の男性フェルナンド・ポルタと再婚しモロッコへ航り、マラケシュとカサブランカで数年過ごす。その間に描いた絵の署名は、「ゲルダ・ヴィーグナー・ポルタ」であり、リリー・エルベ(アイナー・ヴィーグナー)との婚姻関係の痕跡を残している。1936年、ゲルダは再び離婚し、1938年にデンマークに戻り、1940年に死亡した。
Remove ads
エルベを題材とした作品
エルベの没後まもなく、自伝はオランダ語[7]からドイツ語訳を経て1933年に英語版"Man into Woman"が上梓される[注 5]。映画化前にも改版し読み継がれてきた[注 6]。
2001年、作家のデヴィッド・エバーショフが、エルベの生涯をモチーフにした "The Danish Girl" (en) [注 7]という作品を書いている。この作品は2015年に『リリーのすべて』(原題: The Danish Girl)というタイトルで映画化された[12]。
荒俣宏は自著『荒俣宏の世界ミステリー遺産』の中で、「リリ・エルベの肖像画」としてエルベのことを紹介している[13]。この本では出生名 (Einar Wegener) を「エイナ・ヴェーナ」と表記していた。しかしながら、妻ゲルダの作品コレクションを書籍化するにあたり、荒俣は大阪大学世界言語研究センターのデンマーク語・スウェーデン語研究室が編纂した辞典[14]を参考にする[15]と、その表記に則り(のっとり)、2016年に出版した本では、出生名は「アイナ・ヴィーイナ」、性別適合手術を受けてからの名前は「リリー・エルベ」と記している[15]。
Remove ads
映像作品
- ルシンダ・コクソン(脚本)、トム・フーパー(監督)『リリーのすべて The Danish girl』NBCユニバーサル・エンターテイメント〈ユニバーサルシネマ・コレクション〉、2017年4月、デイヴィッド・エバーショフ 原作、イギリス作品(2015年)。Blu-ray Disc 1枚 (119分) 、カラー画像、ステレオ音声、ビスタ版。音声: 英 (5.1/DTS-HD)、日 (5.1/DTS)。字幕(英、日)。
参考文献
各分類内は主な著者、編者の順。
- 洋書 原書 → →
- Hern, Reiner Dr. Schnittmester des Geschlechts, Transvestitismus und Transsexualität in der fühen Sexalwissenshaft ISBN 3898064638, 2005. . 電子書籍
- Man into Woman, a book about the life of Lili Erbe ISBN 0954707206. .
- 和書
- 荒俣宏『荒俣宏の世界ミステリー遺産』祥伝社〈祥伝社黄金文庫〉、2011年。全国書誌番号:21894799。『荒俣宏の20世紀世界ミステリー遺産』 (集英社2001年刊) の増補、加筆・修正。
- 荒俣宏『女流画家ゲアダ・ヴィーイナと「謎のモデル」 ~アール・デコのうもれた美女画』新書館、2016年3月20日。 NCID BB21076635。OCLC 947789028。全国書誌番号:22724605。ISBN 978-4403120251。
- 新谷俊裕、大辺理恵、間瀬英夫(編)「デンマーク語固有名詞 カナ表記小辞典」(PDF)『IDUN—北欧研究—』別冊2号、大阪大学世界言語研究センター デンマーク語・スウェーデン語研究室、2009年、240頁、ISSN 0287-9042、2016年12月28日閲覧。
Remove ads
脚注
関連事項
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads