トップQs
タイムライン
チャット
視点

リンボク (現生植物)

ウィキペディアから

リンボク (現生植物)
Remove ads

リンボク橉木Prunus spinulosa)は現生のバラ科サクラ属の樹木。ヒカゲノカズラ類の化石植物であるリンボク(鱗木)とは全く別のもので、漢字も異る。別名ヒイラギガシ。バクチノキ属として扱われることもある。

概要 リンボク, 分類 ...

関東以西の本州四国九州南西諸島から台湾に分布する常緑樹で、日本の固有種。照葉樹林の構成樹種で、森林、特に谷間によく生える。樹皮は黒~褐色で桜膚。葉は互生、表面は深緑色で独特の光沢がある。特徴的なのは特に若枝の葉の鋸歯が鋭く尖って針状になることで、ヒイラギと間違われることがある。ヒイラギより葉質が薄く、棘が細くするどいので区別できる。なお、大きな木になるとこの鋸歯自体が無くなってしまう。花は秋に咲き、めしべが長く、白い小さな花を穂状につける。果実は楕円状で、翌年の春に黒紫色に熟す。

用途は薪炭材、器具材など。樹皮から染料をとることも。

サクラの仲間は落葉樹で春に花を咲かせるものが多いのであるが、この種のように常緑のものがある。近縁にバクチノキがある。

Remove ads

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads