トップQs
タイムライン
チャット
視点

レイ・キャンディ

ウィキペディアから

レイ・キャンディ
Remove ads

レイ・キャンディRay Candy、本名:Ray Canty[2]1951年12月3日 - 1994年5月23日)は、アメリカ合衆国プロレスラージョージア州ディケーター出身のアフリカ系アメリカ人

概要 レイ・キャンディ, プロフィール ...

巨漢の黒人レスラーとして、アメリカ南部を主戦場に活動[2]。日本にも昭和期の各団体に参戦し、アブドーラ・ザ・ブッチャーと組んでインターナショナル・タッグ王座を獲得するなどの実績を残した[3]

Remove ads

来歴

要約
視点

1973年に地元のジョージア地区(アン・ガンケル主宰のオール・サウス・レスリング・アライアンス)でデビュー[2]。大型の黒人ベビーフェイスとして売り出され、1975年7月30日にテキサス西部のアマリロ地区にてボビー・ジャガーズからNWAウエスタン・ステーツ・ヘビー級王座を奪取[4]、8月20日にはドリー・ファンク・ジュニアと組んで同タッグ王座にも戴冠している[5]

以降もアメリカ南部を転戦し、1976年9月28日にはフロリダ州タンパテリー・ファンクNWA世界ヘビー級王座に挑戦[6]テネシーでは1977年ピストル・ペッツ・ワトレーとの黒人タッグチームで活躍、巨漢のキャンディと小柄なワトレーという凸凹コンビで人気を博す。1978年にはルイジアナアーニー・ラッドジョージアアブドーラ・ザ・ブッチャーら先輩の黒人ヒールと抗争を展開して名を売った。ジョージアでは1979年8月3日にブラックジャック・ランザ、11月30日にキラー・カール・コックスを破りTV王座を2回獲得している[7]

ジョージアでの抗争を通しブッチャーに目をかけられ、1979年10月にブッチャーのパートナーとして全日本プロレスに初来日[8]。10月12日に旭川ジャイアント馬場&ジャンボ鶴田の師弟コンビからインターナショナル・タッグ王座を奪取する[3]。1週間後、郡山で馬場と鶴田に奪回されるが、それまでブッチャーが自分の子分として帯同してくる黒人選手(ビッグ・レッド、ビッグ・バッド・オーなど)は期待外れが多かったこともあり、注目を集めた[9]

1980年3月にはブッチャー軍団の副将となってチャンピオン・カーニバル第8回大会に再来日[10]。テリー・ファンク、ディック・スレーターテッド・デビアスのファンク・ファミリーと抗争を展開した[11]。同年8月の来日ではオースチン・アイドルのパートナーを務め、PWF杯争奪タッグトーナメントに出場[12]。1回戦でプリンス・トンガ&大仁田厚を下すも、準決勝でザ・デストロイヤー&ザ・クルーザーに敗退した[13]

1981年2月には国際プロレスに参戦し、3月24日の宮城県泉市大会でラッシャー木村IWA世界ヘビー級王座に挑戦[14](これが東京12チャンネル国際プロレスアワー』レギュラー放送における最後の中継試合となった[15])。シリーズ中は同年秋に開催予定だった『ルー・テーズ杯争奪戦』の後期予選も行われ、アニマル浜口ルーク・グラハムマッハ隼人レッド・デビルらを下して決勝リーグ進出を決めたが、開催前に国際プロレスが崩壊したため出場は幻に終わった[16]

帰国後の同年6月29日、アラバマサウスイースタン地区にてジミー・ゴールデンからNWAアラバマ・ヘビー級王座を奪取[17]。その後、覆面レスラーマスクド・スーパーフライThe Masked Superfly)に変身するなどアメリカでもヒールとして活動するようになり、1982年セントラル・ステーツ地区にてルーファス・ジョーンズブルース・リードディック・ザ・ブルーザーアンドレ・ザ・ジャイアントハーリー・レイスとも対戦[18]。テキサス東部のダラス地区ではキングコング・バンディワイルド・ビル・アーウィンと共闘し、フォン・エリック兄弟と抗争した[19]

Thumb
イライジャ・アキーム(右)とのザンブイ・エクスプレス(1983年)

1983年下期からはフロリダ地区でイライジャ・アキームことレロイ・ブラウンと合体。カリーム・モハメッドKareem Muhammad)と名乗り、迷彩服を着用したイスラム系アフリカ兵ギミックの超巨漢黒人タッグチーム、ザンブイ・エクスプレスThe Zambuie Express)を結成[20]ダスティ・ローデス&ブラックジャック・マリガンなどのチームと抗争した[21]ジェリー・ローラージェリー・ジャレットが主宰していたメンフィスCWAサンアントニオのテキサス・オールスター・レスリングにも出場し、各地のタッグ王座を奪取している[22]

1984年3月にはザンビア・エクスプレスのチーム名で新日本プロレスに初登場[23]。以降、ブラウンとのタッグを解散してからも新日本プロレスの常連外国人選手となり、1986年10月の来日ではスーパー・マリオマンSuper Marioman)なる覆面レスラーにも変身している(当時、大ブームだったファミコン用ゲームソフト『スーパーマリオブラザーズ』にあやかった急造マスクマンだが、もともとは別の人物が変身する予定だったともされている)[23]

アメリカではフロリダを主戦場に迷彩服スタイルを続け、コマンド・レイCommando Ray)を名乗ることもあった。1986年11月25日にはバリー・ウインダムを破りNWAフロリダ・ヘビー級王座を獲得[24]1987年プエルトリコWWCに遠征し、ブルーザー・ブロディとも抗争[2]。6月6日にはマイティ・イゴールからプエルトリカン・ヘビー級王座を奪取している[25]。新日本プロレスには1988年2月にも参戦したが、後に体調を崩して引退し、これが最後の来日となった。

1994年5月23日心臓発作のため死去[1]42歳没。晩年はレスラーの指導にも携わり、後にECWで活躍するニュー・ジャックWWEスーパースターのケインらを育てた[26][27]

Remove ads

得意技

獲得タイトル

全日本プロレス
オール・サウス・レスリング・アライアンス
  • ASWAジョージア・ヘビー級王座:1回[28]
  • ASWAジョージア・タッグ王座:1回(w / エル・モンゴル)[29]
NWAウエスタン・ステーツ・スポーツ
NWAミッドアメリカ / コンチネンタル・レスリング・アソシエーション
NWAトライステート
  • NWAアーカンサス・ヘビー級王座:1回[32]
  • NWA北米ヘビー級王座(トライステート版):1回[33]
  • NWA USタッグ王座(トライステート版):1回(w / スティーブン・リトルベア[34]
ジョージア・チャンピオンシップ・レスリング
  • NWAジョージア・TV王座:2回[7]
サウスイースタン・チャンピオンシップ・レスリング
  • NWAアラバマ・ヘビー級王座:1回[17]
チャンピオンシップ・レスリング・フロム・フロリダ
  • NWAフロリダ・ヘビー級王座:1回[24]
  • NWAフロリダ・グローバル・タッグ王座:1回(w / イライジャ・アキーム)[35]
  • NWA USタッグ王座(フロリダ版):2回(w / イライジャ・アキーム、ハクソー・ヒギンズ[36]
テキサス・オールスター・レスリング
  • TASW 6人タッグ王座:1回(w / イライジャ・アキーム&カマラ[37]
ワールド・レスリング・カウンシル
  • WWCプエルトリカン・ヘビー級王座:1回[25]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads