トップQs
タイムライン
チャット
視点
レオポルト・モーツァルト国際ヴァイオリン・コンクール
ウィキペディアから
Remove ads
レオポルト・モーツァルト国際ヴァイオリン・コンクール(Internationaler Wiolinwettbewerb Leopold Mozart; International Violin Competition Leopold Mozart)は、アウクスブルクで開催されてきたヴァイオリニストの国際コンクール。
1987年に第1回が開催され、以後4年に1度開催された。かつての主催者は、アウクスブルク市とニュルンベルク=アウクスブルク音楽大学[注釈 1]であった。レオポルト・モーツァルトの生誕300周年であった2019年に開催された第10回を最後限りに、資金上の理由から以降のコンクールが開催されていない[2][注釈 2]。
開催年と入賞者
要約
視点
過去の優勝者などについては、公式ウェブサイトに掲載されている[3]。
- 第1回(1987年)[4]
- 第1位 イザベル・ファウスト(ドイツ)
- 第2位 シグルーン・エスヴァルドスドッティル(アイスランド)
- 第3位 Sang Mee Lee(アメリカ)、Annette Behr-König(ドイツ)
- 特別賞 Drorit Valk(イスラエル)
- 第2回(1991年)[5]
- 第1位 ベンヤミン・シュミット(オーストリア)
- 第2位(2位は3位なしの同点2人) 服部譲二(日本)、Kyung-Sun Lee(韓国)
- 特別賞 Gabriel Adorjan(デンマーク)、ジェイムズ・エーネス(カナダ)
- 第3回(1995年)[6]
- 第4回(1999年)[7]
- 第1位 レナ・ノイダウアー(ドイツ)(併受賞:聴衆賞、リヒャルト・シュトラウス賞)
- 第2位 Bogdan Zvoristeanu(ルーマニア)(併受賞:特別賞〈委嘱作品賞〉)
- 第3位 Katja Lämmermann(ドイツ)(併受賞:特別賞〈リヒャルト・シュトラウス・ソナタ〉)
- 第4位 荻原尚子(日本)
- 特別賞 Ji-Yun Han(韓国)、Tuan-Cuong Hoang(ベトナム)、Yi Yang(中国)
- 資金援助 Sophie Heinrich(ドイツ)、アンドレアス・純・ヤンケ(ドイツ)、永井公美子(日本)
- 第5回(2003年)[8]
- 第1位 キム・スーヤン(韓国)(併受賞:聴衆賞、特別賞〈委嘱作品賞〉)
- 第2位 イェウン・チェ(韓国)
- 第3位 ソフィア・ヤッフェ(ドイツ)
- 第4位 マーカス・タンバーガー(ドイツ)
- 特別賞 ソフィア・ヤッフェ(ドイツ)、カロリーナ・クロコフスキー・ペレツ(コロンビア)、岡崎慶輔(日本)
- ケスター・ホイスラー財団奨学金1年分 有希・マヌエラ・ヤンケ(ドイツ)
- 第6回(2006年)[9]
- 第1位 Yura Lee(韓国)(併受賞:聴衆賞、若手音楽家審査員賞)
- 第2位 Gahyun Cho(韓国)、有希・マヌエラ・ヤンケ(ドイツ)
- 特別賞(委嘱作品賞) ヌリット・スターク(イスラエル)
- ユース奨励賞 チェチーリア・ベルナルディーニ(イタリア/オランダ)、小林美樹(日本)、マリア・マホフスカ(ポーランド)
- 第7回(2009年)[10]
- 第8回(2013年)[11]
- 第1位 Maia Cabeza(アメリカ/カナダ)(併受賞[注釈 4]:特別賞〈クロンベルク・アカデミー参加〉)
- 第2位 Jonian-Ilias Kadesha(ギリシャ/アルバニア)(併受賞:特別賞〈室内楽〉)
- 第3位 Thomas Reif(ドイツ)
- 第4位 Young Uk Kim(韓国)
- 前衛作品解釈特別賞 Maia Cabeza(アメリカ/カナダ)、Ken Schuman(ドイツ)
- ユース奨励賞 Ho-Hsuan Feng(台湾)、城戸かれん(日本)、Marie Isabel Kropfitsch(オーストリア)、François Pineau-Benois(フランス)、Christa-Maria Stangorra(ドイツ)
- 第9回(2016年)[12]
- 第1位 Ji Won Song(韓国)(併受賞:特別賞〈CD制作〉)
- 第2位 何子毓(中国)(併受賞:特別賞〈委嘱作品賞〉)
- 第3位 Jae Hyeong Lee(韓国)
- 特別賞(シュヴァーベン室内楽) 篠山春菜(日本)
- ユース奨励賞 Wonbeen Chung(韓国)、菊川穂乃佳(日本)、Hana Mundiya(アメリカ)、Anne Maria Wehrmeyer(ドイツ)
- 特別賞(シェーンタール修道院マスタークラス) Anna Göckel(フランス)
- 第10回(2019年)[13]
- 第1位 ジョシュア・ブラウン(アメリカ)(併受賞:特別賞〈CD制作〉)
- 第2位 Karisa Chiu(アメリカ)[注釈 5]
- 第3位 大江馨(日本)(併受賞:特別賞〈委嘱作品賞〉)
- 特別賞(批評家賞) シモン・ウィーナー(スイス)
- ユース奨励賞 Hyojin Kan(韓国)、中島菜穂子(日本/アメリカ)、Hsin-Yu Shih(台湾)、Sara Zeneli(イタリア)
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads