トップQs
タイムライン
チャット
視点

ロシアの人口統計

ウィキペディアから

ロシアの人口統計
Remove ads

ロシア連邦の人口(ロシアれんぽうのじんこう)は2020年12月31日の時点で146,171,015人であった(2014年のロシアによるクリミアの併合以降、ロシア側の人口統計はクリミア半島の数値を含んでいる)。これは世界9位にあたる。

概要 人口, 人口密度 ...

ロシア国内ではしばしば「ロシアはヨーロッパではない。ユーラシア国家だ」と主張されており[1]、その主張に沿うと、ユーラシアにある中華人民共和国インドと比較するべきであり、中華人民共和国やインドに比べてはるかに人口が少ない、人口小国である(ロシアは面積が広く地図上の印象が強い割に 、人口が少ない。日本の総人口が世界11位であり、日本と大差は無い)。

ロシアは人口成長率は世界の中でも低位であり、1990年代以降、一貫して死亡数が出生数を上回る人口の自然減少が続いている。

平均寿命は男女差が非常に大きく、男性が女性よりも10年以上短い。性比は女性100人当たり男性86人と世界的にみても極端に女性に偏っている。

総人口の75%が都市部に住んでいる。国内最大の都市は首都モスクワを中心とするモスクワ都市圏で、人口は約1700万人である。

Remove ads

現在までの人口統計

要約
視点

1840年から現在までの人口統計を示す[2]

合計特殊出生率

ロシアの合計特殊出生率は非常に複雑な変化を辿っている。19世紀には7.0~6.0程度で推移し、現在のサブサハラアフリカ諸国並みの高さであった。20世紀に入ると緩やかに下落するが、第二次世界大戦によって1941年の4.6からわずか2年後の1943年に1.68まで低下した。終戦後は急速に回復し再び人口置換水準の2.1を上回ったが、1967年には戦後初めて人口置換水準を下回る2.03を記録し、1990年頃までは2.0前後で安定していた。1991年にソビエト連邦が崩壊して以降は社会的混乱によって再び出生率が急落し、1998年には史上最低の1.16を記録した。しかし21世紀に入ると、社会の安定化やプーチン政権の母親資本政策などの効果によって急速に回復し、2015年にはソ連崩壊後最高の1.78を記録した。2020年の合計特殊出生率は1.50であり、再び下落傾向にある[3]

さらに見る Years ...

普通出生率の推移

さらに見る 1801–1810, 1811–1820 ...
さらに見る 1861–1870, 1871–1880 ...
Thumb
1927年の人口ピラミッド
Thumb
1946年の人口ピラミッド
さらに見る 総人口, 出生数 ...

1941年 -

さらに見る 総人口, 出生数 ...
Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads