トップQs
タイムライン
チャット
視点
ロス棚氷
南極の棚氷 ウィキペディアから
Remove ads
ロス棚氷(ロスたなごおり、Ross Ice Shelf)は、南極にある棚氷。ロス海の南部を覆っている。南極にある棚氷としては最大の面積を持つ。


地理
位置・広がり
太平洋の方向にあるロス海の南部を覆う棚氷である。南極にある棚氷としては最大の面積を持ち、約487,000平方キロメートルと、フランス本土とほぼ同等となっている。氷の厚さは200メートル以上におよび、ロス海に対し約600kmの長さで接している。
海岸
ロス棚氷周辺の海岸は、地理的に以下のように区分されている(西から東への順)。
地形・地勢
ロス棚氷内には以下の島がある。
氷棚北東部にあるクジラ湾は上陸に適した湾で、多くの探検家がこの地に上陸した。
Remove ads
歴史

ロス海・ロス棚氷の名称は、1841年にこの地域を探検したジェイムズ・クラーク・ロスにちなんで付けられた。
ロバート・スコットやロアール・アムンセンは探検経路として、当地域を通過している。
1912年、日本の白瀬矗はクジラ湾に上陸して南極点を目指したが、南緯80度05分 西経156度37分まで達して断念した。白瀬はその周辺を大和雪原と命名したが、この場所はロス棚氷上である。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads