現在『一切経音義』と呼ばれる書物には以下の2つがある。
さらに見る 一切経音義 (玄応), 一切経音義 (慧琳) ...
一切経音義 (玄応) |
唐初(7世紀中ごろ)に玄応が記した音義書。全25巻で、450部あまりの経典について音義を示す。 本来の題は『大唐衆経音義』といい、後世『一切経音義』と呼ばれるようになった。慧琳のものと区別するために『玄応音義』とも呼ぶ。 |
一切経音義 (慧琳) |
慧琳が唐の元和2年(807年)に完成した音義書。全100巻。玄応のものと区別するために『慧琳音義』とも呼ぶ。 |
閉じる
ほかに『一切経音義』の名をもつ書物には以下のものがある。
さらに見る 新集蔵経音義随函録(可洪), 続一切経音義 (希麟) ...
新集蔵経音義随函録(可洪) |
可洪が後晋の天福5年(940年)に完成した音義書。全30巻。『一切経音義』と呼ばれることがある。 |
続一切経音義 (希麟) |
遼の希麟が記した音義書で、慧琳の『一切経音義』の続編として作られた。全10巻。 |
一切経音 (道慧) |
北斉の道慧が記した音義書。逸書。 |
新定一切経類音(郭迻) |
逸書。円珍『智証大師将来目録』に見える[1]。 |
内典随函音疏(行瑫) |
逸書。主に日本に部分的に伝わる[2]。 |
閉じる