トップQs
タイムライン
チャット
視点

一巻経

一巻ごとに分担して書写した仏教の経典 ウィキペディアから

一巻経
Remove ads

一巻経(いっかんぎょう、いっかんきょう、歴史的仮名遣:いっかんぎゃう、いっかんきゃう[1]とは、第1義には、仏教経典写経する際、多くの人が一巻ごとに分担して書写すること[1][2][3][4][5]。現存する物はほとんど『法華経』のそれに限られる[4][2][3][5]。『法華経』の場合は「かん)」を「ほん[注 1]」と呼ぶ。

Thumb
『久能寺経』のうち、法華経薬王品/平安時代の作。鉄舟寺所蔵。国宝。
Thumb
『紺紙金字無量義経』/平安時代の作。東京国立博物館所蔵。

第2義には、法華経二八品を一品ずつ独立させて各一巻仕立ての巻物)にしたもの[2][7]で、他の経にいうこともある[7]。これを「一巻経」という[1][7]が、特に法華経八巻または開経の無量義経、結経の観普賢経を加えた十巻についていうことが多く[1]、『法華経』を二八品として捉える場合には「一巻経」を「一品経(いっぽんぎょう、いっぽんきょう、歴史的仮名遣:いっぽんぎゃう、いっぽんきゃう)」という[1]。また、その一巻(一品)ずつを仏前で読誦することをもいう[2]

Remove ads

概要

多数の人に均等の功徳と多くの結縁をもつために行われた[5]。『法華経』は奈良時代以来しばしば写経され[4]平安時代中頃から鎌倉時代にかけて流行した[5]。平安時代中期の為政者・藤原道長長保4年(1002年)5月、自邸で『法華経』の1品ずつを講賛する法華三十講[注 2]を始行し、以後これを恒例とした[4]。こうしたことが機縁となって一品経写経が盛んになった[4]高野山金剛峰寺の『紺紙金字経』や[5]、いずれも国宝となっている『平家納経』『久能寺経』『慈光寺経』『長谷寺経』のように、現存する物は優れた装飾経が多く[4]、これらは全て一品経である。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads