トップQs
タイムライン
チャット
視点
一玉斎
江戸時代の浮世絵師 ウィキペディアから
Remove ads
来歴
一玉斎と号し、「年之丸」の印を使用しているため、歌川派の絵師とみられる。安政から文久の頃に錦絵を描いている。「名所堀きり景」という大判3枚続の作品に「一玉斎国孝画」という落款がみられるので、国孝と同一人物である可能性が高い。
作品
- 「神奈川港御貿易地御開地御役屋敷并町々寺院社地ニ至ル迄明細大絵図にあらわす」 51×74cm 安政6年 新栄堂版
- 「十二月の内」 大判12枚揃 文久2年 丸屋甚八版「きさらき」など
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads